栃木

祝 このブログ18周年 | オメデト(*ˊᵕˋ*)੭ .•*¨*•♪

このブログ、本日ただいま18周年を迎えました。

 

長年にわたるご愛顧ありがとうございます。

 

2004年3月8日以来の18年間に取り上げたキーワードを、カテゴリーから

振り返ってまいります。

 

引き続きのお引き立て、よろしくお願い申し上げます。

 

18周年祭り、記事連投しております。カテゴリー18周年祭りからご覧いただけます。

【カテゴリーから振り返るキーワード】

1980年代=若い頃の思い出、聴いてた洋楽、エアチェックなど、18歳から28歳まで ‘80sでした

 

インドネシア=インドネシアで暮らした2009年から2012年、現地生活短い方々との助け合いで手探りと街歩きからの情報など写真も載せずにつぶやいてました

 

ゴルフ=勉強と訓練を積み重ねてますが上達には期間を要しております、ジャカルタではあちこちのゴルフ場でプレーができ、貴重な経験でした

 

九州=九州で暮らしたのは1993年から1996年でした

 

中国吉林市=中国東北地方に住んでました、位置は北朝鮮のさらに北側、国境を接している省でした、2006年から2009年、この頃は吉林市への出張の方々に向けて現地情報を書いたり中国ブロガーランキングに載せていただいたりしてました、中国のフリー誌や日本の新聞への寄稿の機会もこの頃いただきました

 

 

記事への追記、つづきます

 

 

 

 

 

 

6bfb2711e62846bfb524b11fb2a1997b

| | | コメント (0)

#地味にいい栃木

下野新聞さん

#地味にいい栃木

活動を始められましたね

 

Kimg2117

 

 

さっそく何本か、あげときました

 

 

 

| | | コメント (0)

鮎など、川での漁法 やな 🎣

鮎の漁法に

6

 

やな

 

 

というのがあります

 

 

続きを読む "鮎など、川での漁法 やな 🎣"

| | | コメント (0)

🎶🚗💨🎶  20年前、栃木県から福島県へのドライブコース。。。

20年前のドライブコース思い出を

発掘しましたので

ご紹介。。。

 

道路はかなり変わってしまってるかも

知れません。。。

 

 

=====20年前の記録です====

宇都宮から会津地方へのドライブ

宇都宮から気軽にドライブできる会津地方。
今回(2000年8月)は帰省・行楽ラッシュの高速道路を避け
一般道で出かけてみました。幼児連れのゆっくりドライブ
宇都宮==>会津/猪苗代間の所要時間は片道4.5時間でした。

ドライブコースの概要

    1日目:宇都宮=(国道294号)=>黒羽=(国道294号とちょっと寄り道)=>

              白河の関=(県道、国道289号、国道294号)=>

              白河=(国道294号)=>会津若松(会津若松観光)==>

              猪苗代泊(中町の民宿街)

     2日目:猪苗代==>五色沼(自然探勝路を少し散策)==>

              ラビスパ裏磐梯(室内プール、温泉)==>

              磐梯山噴火記念館==>五色沼泊(天然温泉有りのペンション)

     3日目:五色沼==>桧原湖畔ドライブ==>

              レイクラインを経て中津川渓谷で水遊び==>

              レイクラインを戻り、グランデコスキー場

              (ゴンドラで山頂駅へ、ゴンドラ駅から西へ散策、百貫清水へ往復)

              ==>猪苗代から帰路へ

 

続きを読む "🎶🚗💨🎶  20年前、栃木県から福島県へのドライブコース。。。"

| | | コメント (0)

かつ盛&焼肉虎の門 グランドインドネシア

朝、やっと、新しい歯の詰め物が
入ったので
そのあと、クニンガンから
メンテンをとおって
ホテルインドネシアまで
散歩

 

歯固めの昼食を
とろうと
グランドインドネシア内の
かつ盛にいってみました

 

とんかつ食べるときに
「かつ盛」というナマエは
なぜだかちょっとナツカシイ響き

 

隣り合う店は
焼肉虎の門

 

ん、どこで聞いた名前かな?

続きを読む "かつ盛&焼肉虎の門 グランドインドネシア"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

渡良瀬橋

最近、テレビで
「渡良瀬橋」の中国語版
(中国語タイトルは 「なんとかの微笑」
 なんとかがなんだったか思い出せない!)が
後テーマのドラマをやってました。
(舞台は香港?、上海?)

 

渡良瀬橋といえば足利、
栃木県在住時代に
かなりの回数訪れましたが、
渡良瀬橋は
普通の順路ではまず渡らない橋
だったと思います。

続きを読む "渡良瀬橋"

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

吉林の気温

地温は日中、気温よりは上がっていたり
するようで(地中に温水管通ってたりも
関係しているのでしょう)、
地表の雪や氷が解けたり
凍ったりしていて、
路上が滑りやすくなっているので
吉林市内を歩く方は
注意が必要です

昨夜の天気予報によると
昨夜最低気温はマイナス17℃、
今日の日中の最高気温はマイナス8℃
とのことです

続きを読む "吉林の気温"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

なつかしい味

隠居したら住もうと思っている大田原市
(正確には、住もうかな?という場所は
 その中の黒羽地区のとある地域、
 近くには白鳥飛来で有名な羽田沼
 あります)。

たまに外食するなら、
大田原の中心部にある、
大田原の 街中にある北海道料理「積丹」
がいいかも・・・。

料理がおいしくて
マスターも奥さんも
腕のいい息子さんも
とてもフレンドリー、
その場にない野菜をいろいろ言うと、
翌シーズンには畑で作ってきてしまう
自給自調理(?)なお店です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

フユ ビールはつめたい 🧴

吉林で夕食のとき
飲むのは自宅でも外でもビールですが
冬、昼でも氷点下の吉林では
夜は当然氷点下10度以下、
日本酒が恋しくなります。

 

日本酒で思い出すのは
宇都宮在住時代の
ご近所さん、
「遊膳かとう」さん

続きを読む "フユ ビールはつめたい 🧴"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

吉林市、栃木市の共通点

共通点、カンタンにわかると思います。

 

吉林省吉林市

 

栃木県栃木市

 

省の本庁の所在地を
「省会」といいますが、
吉林省の省会は以前は
吉林市だったそうです。

 

現在の省会長春市は
戦時中の名残の建物もそのまま活用したりしていて
古い町並みもあるのですが、
産業もいろいろと立地していて、
住宅ビルなども次々と建設、
街がどんどん広がっているようでとても栄えています。

 

かつての省会、吉林市は、
別名「江城」、松花江の川辺に広がる、美しい都市です。
つい最近、CCTV(中央テレビ)の選定する、
「傾国傾城 世界に紹介したい都市(こんな名前だったと・・・)」
に選ばれ、1週間くらい川辺のステージでイベントをやってました。

 

かつて、栃木県(今の栃木県の一部)の県庁所在地、栃木市は、
今、蔵のある古い町並みの残る、美しい町です。
宇都宮県と栃木県が統合された時に、
県庁所在地が宇都宮市になった、と聞いています。

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)