心と体

水泳再開

ワケあって、水泳してない期間が10月23日から3ヶ月半

 

今夜から水泳再開しました

軽く200m泳いで、腕の筋肉が落ちてるのを確認

水中歩行200mしながら、水中腕かきしました

泳ぐ距離少しずつ増やしていきます

 

Af0c01b1607941909c9bc6933174ff33

| | | コメント (0)

新年に寄せて

新年あけましておめでとうございます

皆々様益々のご健勝ご発展をお祈り申し上げます

今年、自身は引き続きカラダで気になる症状をひとつひとつ治療と養生、まずは長期間長時間の活動に耐えられる状態をつくっていきたいです
かんたんに言うと体力づくりと症状改善です
会社勤めを続けられる幸運に浴している間を活用して、生涯課題と仕事への向き合い方の準備をすすめていきます

ということで、
新年にあたり今年のスローガン漢字は 「備(备)」える としたいと思います
生涯スローガンは、引き続き信義を大切にしたく、「有信義 都如意」ゆうしんぎ とにょい ヨイシンイー ドウルーイー です

元日は古来から忌み日であったとも聞きます
ココロ静かに安寧に過ごしたいです

うさぎの年 正月 ミンテン|なさだどっとコム

 

7e99d63d1ca245edbd74c5f62e85ab1b

| | | コメント (0)

COVID-19 vaccination

ワクチン接種券を7月後半に入手

 

市内の予約は当時は年齢未到達でログインはじかれました

 

その後、大規模接種、国と府を試し始めました

 

どちらも新予約開始数分で埋まるようで

府の接種サイトは2回目(週一回オープン)で

予約が取れました

 

 

ということで、昨夜、一回め接種完了

Kimg2406

経過備忘です

 

昨夜は接種後に15分会場で観察

その後、電車で帰宅

 

接種前の体温36.3℃

接種時は一瞬チクッとしたかどうか

ですぐ終了。。。

あっけなかった

Kimg2402

昨夜は腕の痛みや違和感は全くなし

行動は控えめ、早めに寝ました

 

一夜明けて今朝、

二の腕は少し腫れ感がありますが

見た目にはわかりません

 

水泳多めの翌朝筋肉痛よりは

はるかに弱い感覚です

 

起き抜け、いつもより少し

フワッとしてる?

起きると、その感覚もなくなりました

 

体温36.3℃

 

んーん、一回目はこんなものかな。。。

 

 

二回目、油断せず、行動控えめにしているようにします

 

 

 

 

| | | コメント (0)

トレーニング再開

ジムの営業日と営業時間帯が少し回復してきたこともあり、トレーニング再開しました。

緊急事態宣言発出でのジム利用休止も理由ですが、例年、仕事の思索にふける時期にもあたっていたので、運動少なめにしてました。

トレーニングの主目的は、高脂血、高血圧の運動療法です。高血圧は以前に服薬治療をしたことがありますが、薬が効きすぎて体に合わないようなので、先生と相談して、服薬はやめました。食事配慮、断酒、軽い運動などでの改善を図ってきていました。

 

Kimg2261

このところ三年ほど高脂血だと言われており、治療始めるとたぶん服薬なので、健康指導での相談も参考に、やはり運動しないと、と考えました。

体感と血圧計測では、平日仕事帰りの水泳が効いてるようです。

ジムの全日休業や土日休業や平日夜は退勤後間に合わないなどで、水泳できる日が限られていて、が言い訳で、運動サボり気味でした。

土日の軽いジョギング、散歩、水泳、自宅での腕立てやスクワット、で運動量を少しずつ増やしていってみることにします。ジムの夜営業時間帯回復に期待しつつ、まずは1ヶ月、運動してみよう!

 

| | | コメント (0)

西国街道ごく一部歩き走りと安全祈願

Photo_20210530074401

 

西国街道ごく一部、少しそれつつもどりつつ、ゆるく歩き走りしてきました。

歩いた範囲は、川を越えるための渡しがあったであろうあたりの手前まで、です。

活動抑え気味の現況でも、必要物資が入手できるのは、物流や生産が動いていることのおかげが大いにあると思います。陸上、水上の、そして空の、物の動きにあらためて感謝です。
安全な活動、運行を願って、ジョギング途中、街道沿い2ヶ所の社に立ち寄り参拝しました。

古来も今も、亀の森と呼ばれているらしい場所、神聖さを感じます。境内には、有難い神々が鎮座されています。神社名称は、住吉神社なので、疫病への対峙や交通の安全、いろいろ守っていただけると思います。
参拝ののち、境内の様子、森に注ぐ光を拝見しました。

 

境内、丸い光が漂ってるなと感じてましたら、写真にはなぜか光のような物が写ってました。スマホのレンズに汗がついてただけかもしれません。

住吉(すみよし、すみのえ)の神様は、海に関わる方で、海をひとっとびで渡っていったりされてたのでは、と思います。水上、海上、ご安全に、と念じました。
 ※下記、お祝いで使われる一節、
  漢字かな表記は適当です
  スミマセン

四海波静かにて
国も治まる時つ風
枝をならさぬみよなれや
あいにあいおいの
マツこそめでたかりけれ
・・・・・・・・

西国街道、西に進みます。

次なる森は、駒の森。

十二神社、十二宮、の名が。。。
神様、十二柱、ということかと思います。
天に七、地に五、だったでしょうか。

ここも漂う光が見えました。森の中は緑のまわりから出る光が写るみたいです。不思議です。

ここでも安全を祈願し参拝しました。

社の傍らには、防空壕跡が保存されています。

 

この森にから西へ進むと小さな川を二つ(たぶん)越えて、大きな川の手前に至ります。橋がない頃は、渡し船に乗ったり、人手で渡してもらったり、だったんでしょうか?

古い地図や地名に川をとりまく様子が伝わっています。

小さな川は足を水につけて歩いて渡ったかもしれませんが、大きな川を前にして、渡しを頼まないと、などと昔の旅人は思ったんでしょうかねぇ。

今では、立派な橋がかかっています。
西国街道はここで折り返し、離れて北方の間道(?)を東に戻ります。

皆様、道中ご安全に!

| | | コメント (0)

高血圧高脂血症の運動療法

高血圧改善にすすめられた運動療法、最近仕事帰りの水泳を再開し、確かに改善の兆しでした。でも、また、しばらく我慢日々。。。人との接触を避けて散歩やジョギングにします。 道端の花に癒されますね。

Photo_20210429070901

 

 散歩途中

 

 つつじ

 

群れ咲く

 

 色混ざり

 

 

Photo_20210429070902

 

出入口

 

 あちこち

 

つつじ

 

 

 顔白く

 

 

Photo_20210429071001

枝昇る

 

 集花 地を

 

目指す

 

 棚の藤

| | | コメント (0)

気分転換のシャッフル

気が滅入り気味の時節ではありますが、気分転換しつつ、前に向かっていきたいですね。 

ふとした合間の気分転換、音楽を聴くのもよいです。


好きなリズムは Shuffle です。

変わった(?)ところでは、ボズ・スキャッグスのLido がお気に入り。。。

ジャズでは、トシコ・アキヨキ=ルー・タバキン ビッグバンドの Road time shuffle 、カッコよいですねぇ。シビレます、としか言いようのないほどの風圧が伝わる演奏。


シャッフルって、カードを切る動きでしょうか? 躍動が目の前に浮かんできました。

4_20210124185501

| | | コメント (0)

12年前 丑年の3月

12年前 丑年 2009年の3月は、

中国 吉林市 に住んでいました

 

歩いたり、室内の運動などにより減量していたようで、今と比べて体重5キロくらい軽いです

 

 

運動せねば。。。

 

 

 

| | | コメント (0)

入院準備、入院 振り返り

※noteに書いた記事を再編しました

某月の入院前後を振り返ってみました

 

Point-blur_20201101_081731

 

今回手術入院の前提条件はこんな感じ。。。

 


 期間   : 1週間程度、延長の可能性も少しあり
 交通手段 : 鉄道利用でドアトゥドア25分程度
      徒歩でドアトゥドア30分程度
 手術日  : 入院日の翌日
 手術時間 : 1時間程度?
 付添・面会: 禁止(新型ウイルス影響)
 病院内  : コンビニ(イートインあり)
 支払い  : クレジットカード可

 

 

入院に至るまでの診察など病院手続きは?

 


 入院六週前: 入院空きを探したので変動ありと
      思います
      かかりつけお医者さまにて
      予約いただきました
      紹介状を持って
      手術先病院での初回診察、
      検査いろいろ
      半日強かかりました

      手術までの間、風邪をひいたり高熱に
      なったりすると手段が延期になるので
      気をつけるよう言われました
      
 
 入院三週前: 手術前診察、麻酔診察
      午前中に終わりました
      鉄道で出かけ、徒歩で帰りました

 入院前週 : 手術に先立ちPCR検査(結果は陰性) 
      敷地内の特設スペースにて
      費用は微額

 

自分で入院までに準備(必要期間に注意)

 


 二・三週前: 事前準備する書類確認
      職場への診断書提出と休暇届け
      職場で健康保険手続き相談

      健康保険組織に限度額適用申請(郵送)
      医療保険会社に申請書類依頼(ネット)

      入院申込書作成(本人、家族記入部分)
      身元引受人(別生計)に申込書記入依頼

   ※医療保険で、扁桃切除をカバーするものが
    あるかどうかわかりません
    (たぶん希少?)
    入院給付をもらえる保険があるそうです
   ※クレジットカードで入院費用払える場合は
    限度額適用認定証を使わずに
    後で請求するというワザもあるようです

 入院前週: 入院持参品揃え
      健康保険限度額適用認定証受領(郵送)
      入院申込書受領(身元引受人より)
      医療保険給付申請書類受領(郵送)

      職場での諸連絡(ここでは省略します)

 入院当日 : 小型キャリーバッグに持参品詰め
      リュックに持参品詰め
      (入院は本人1名で鉄道利用にて移動)
     

 

入院時の持参品(使ったもの、役立ったもの)

 


◇コップ大きめ(蓋つき)
◇箸
◇ティッシュ
◇スマホとバッテリーと充電器(病室付近通話厳禁)
◇パジャマ1着(これは2着あってもよかった)
◇下着 入院泊数分
◇タオル 3-4枚
◇ボディタオル(ホテルアメニティ持ってた)
◇エコバッグ
◇ビニール袋(何でもよい) 5枚程度
◇洗濯物をためる大きめ袋
◇石鹸
◇歯ブラシと歯みがき粉(ホテルアメニティ)
◇歯間ブラシ
◇ペットボトルの水 500ml
◇ラジオとイヤホン
◇本3冊

 

病院でレンタルまたは購入

 


◇手術着と加圧ハイソックス
◇浴衣型寝巻き 1回分
◇上下寝巻き  3回分(頻度上げてもよかった)
◇テレビ(課金使用)

 

入院時の持参品(使わずに済んだもの)

◇ストロー(手術後すぐコップから飲めた)

 

入院時に持参すればよかったと思ったもの

 


◇爪切り(病院コンビニで購入)
◇耳栓(夜、お互いさまのいびき対策)
   耳栓あっても術後の呼吸困難で寝れないけど
◇アイマスク(消灯しても廊下灯りけっこう明るい)

 

入院中の生活での気付き点

 


 

◇昼間暑くなったりで、寝巻き着てて汗をかく
 手術翌日からは寝巻きの下に汗取りシャツを
 着てもいいかも
◇シャワーは空いている午前に行くと寝汗が
 サッパリしてよい
◇夜の睡眠不足に焦らず、昼間ごろごろせよ
◇睡眠時の呼吸困難は、横向き寝と
 ベッド傾斜調節でマシな位置を探れ
 (それでも寝れない。。。)
◇痛み止めは積極的に服用
 寝る前は必須
◇短期入院でも、筋力は落ちるみたい
 体が硬く痛くなるので、控えめストレッチする

 

 

 

 

| | | コメント (0)

養生

術後、何日か経っていますが、

まだまだ養生中です

 

 

油断せず、手術跡の修復に努めます

 

 

 

| | | コメント (2)