写真

なぜ描いたのか、その絵

今日は朝から人間ドック。なぜドックだとか、英語でどういうのだとか、話題にはつきませんが、気になったのは検査の合間に待合場所でながめていた絵画です。

油彩、好きな構図の作品が2点、待合スペースに飾られていたのです。1枚はカフェが位置する角地と通りの様子。もう1枚は、カフェの前の屋外のテーブル3つくらい、傘?パラソル?で日陰がつくられています。カフェ前のテーブルには、2-3組の人物が描かれていました。

カフェテーブルの最も手前は家族と思われる4人連れ、2人の大人と2人の子ども。外国のカフェ、おしゃれでくつろぎの風景です。

描き手の方は、なぜこの絵を描こうと思ったのかな? ここが急に気になり始めました。

ロートレックのムーランルージュの絵は、たぶん宣伝ポスターなんでしょうけど、このカフェの絵は宣伝ではないんだろなと感じました。あ、ステマだったら、それはそれで秀逸ですね。カフェ前のくつろぎを見た作者が、この風景を切り取って持って帰って、日本の人々に見せたくなったのかもしれません。妄想はどんどん広がるのです。

なぜ、この風景にココロ惹かれたのか? ひとつは、屋外でスナックかじったり、後ろの商品棚か
ら果物を持ってきて食べたり、屋外で家族が戯れたり、そのおとーちゃんは、ヒゲはやして、新聞読んでいばっていたり、という生活の楽しみか
何かに気づいたり。。。ああ、この様子を伝えてみたら、そんななりわいをしようとする飲食店や、家族や、友達づきあいが生まれるんじゃないか。。。いやいや、日本なら別の様子で楽しみを産んでいくのでは、などと想像されていったとも考えられます。

この絵を描く目的、描きたい気持ちがなんだったか、とてもとても気になりますし、それは、他の絵画を見るときにも考えてしまうことでもあります。

 

Ef448ed9e3604b198a62c47f710f8a96

絵をもっと見てこんがらがりたいなと思った人間ドックの午前でした。

| | | コメント (0)

塔っ!

人はなぜ、塔を建てるのか?
人はなぜ、塔を目指してしまうのか?

画像を拡大表示

塔の意味、目的、役割は、さまざまだと思います。目指して歩けば、行きたいところに近づいていけますし、塔に登れば まわりを見渡せて良い気分です。

画像を拡大表示

画像を拡大表示

続きを読む "塔っ!"

| | | コメント (0)

勝手な見解、石碑の良さ

石碑や歴史の足跡を感じる遺物、歩いていて目にすると、つい立ち止まります。その場で以前のことを思い起こせるのはありがたいことだと思います。

石碑の良さは、何に関する印か理解できる、関わった人や時の記録が見やすくわかる、風景や周辺の様子との組合せで想像が広がる、ここらで一息つこうかと気付ける、です(個人の見解😊です)。

画像を拡大表示

続きを読む "勝手な見解、石碑の良さ"

| | | コメント (0)

涼しくなったので、リュックに衣替え、ヘルメット入るやつです

鞄、衣替えしました。秋から春までの通勤は、このリュックを主に使ってます。来週半ばくらいに鞄の衣替えと思ってましたが、ヘルメットを入れて運ぶのに早めの登場となりました。

ヘルメット運ぶのは、年に十回もありませんが、別の袋に入れて持ち運ぶより、リュックひとつにおさまるほうが歩きやすいんですよね。仕事や出張に登場する手持ち鞄は、ヘルメット入れられるものが4個、ヘルメット入れられないのが2個(うち1個はパソコン入れなければヘルメット入る)、あります。

ヘルメット入ってます。

テレワーク時代となり、パソコン入るとヘルメットは入れにくくなりますねぇ。。。でも、無理やり、積み荷をやりくりして収納してます。

| | | コメント (0)

西国街道ごく一部歩き走りと安全祈願

Photo_20210530074401

 

西国街道ごく一部、少しそれつつもどりつつ、ゆるく歩き走りしてきました。

歩いた範囲は、川を越えるための渡しがあったであろうあたりの手前まで、です。

活動抑え気味の現況でも、必要物資が入手できるのは、物流や生産が動いていることのおかげが大いにあると思います。陸上、水上の、そして空の、物の動きにあらためて感謝です。
安全な活動、運行を願って、ジョギング途中、街道沿い2ヶ所の社に立ち寄り参拝しました。

古来も今も、亀の森と呼ばれているらしい場所、神聖さを感じます。境内には、有難い神々が鎮座されています。神社名称は、住吉神社なので、疫病への対峙や交通の安全、いろいろ守っていただけると思います。
参拝ののち、境内の様子、森に注ぐ光を拝見しました。

 

境内、丸い光が漂ってるなと感じてましたら、写真にはなぜか光のような物が写ってました。スマホのレンズに汗がついてただけかもしれません。

住吉(すみよし、すみのえ)の神様は、海に関わる方で、海をひとっとびで渡っていったりされてたのでは、と思います。水上、海上、ご安全に、と念じました。
 ※下記、お祝いで使われる一節、
  漢字かな表記は適当です
  スミマセン

四海波静かにて
国も治まる時つ風
枝をならさぬみよなれや
あいにあいおいの
マツこそめでたかりけれ
・・・・・・・・

西国街道、西に進みます。

次なる森は、駒の森。

十二神社、十二宮、の名が。。。
神様、十二柱、ということかと思います。
天に七、地に五、だったでしょうか。

ここも漂う光が見えました。森の中は緑のまわりから出る光が写るみたいです。不思議です。

ここでも安全を祈願し参拝しました。

社の傍らには、防空壕跡が保存されています。

 

この森にから西へ進むと小さな川を二つ(たぶん)越えて、大きな川の手前に至ります。橋がない頃は、渡し船に乗ったり、人手で渡してもらったり、だったんでしょうか?

古い地図や地名に川をとりまく様子が伝わっています。

小さな川は足を水につけて歩いて渡ったかもしれませんが、大きな川を前にして、渡しを頼まないと、などと昔の旅人は思ったんでしょうかねぇ。

今では、立派な橋がかかっています。
西国街道はここで折り返し、離れて北方の間道(?)を東に戻ります。

皆様、道中ご安全に!

| | | コメント (0)

早生の菖蒲?

空に翔び立ちそうですねぇ。。。

 

Kimg2146

早生かな?

5月初め、 この区画だけ咲いてた菖蒲です。

菖蒲園、そろそろ歩いてみないと。。。

 

 

| | | コメント (0)

アカツメクサ、シロツメクサ

川沿いをジョギングしてましたら、アカツメクサが元気でした。シロツメクサは、そろそろ店閉まいの気配。

2_20210511055901

農水省サイト記載の情報を読んでましたら、アカツメクサ、シロツメクサは、牧草としては有用(?)、でも侵略的外来種だそうです。繁殖強いんでしょうねぇ。積極的に駆除するほどの記述には見えませんでした。

Photo_20210511055901

Photo_20210511055902

ともあれ、アカツメクサの色は美しく、花には天に向かう動きが感じられます。

 

 

| | | コメント (0)

高血圧高脂血症の運動療法

高血圧改善にすすめられた運動療法、最近仕事帰りの水泳を再開し、確かに改善の兆しでした。でも、また、しばらく我慢日々。。。人との接触を避けて散歩やジョギングにします。 道端の花に癒されますね。

Photo_20210429070901

 

 散歩途中

 

 つつじ

 

群れ咲く

 

 色混ざり

 

 

Photo_20210429070902

 

出入口

 

 あちこち

 

つつじ

 

 

 顔白く

 

 

Photo_20210429071001

枝昇る

 

 集花 地を

 

目指す

 

 棚の藤

| | | コメント (0)

2月の風景

行動を控えつつ、散歩か、ゆっくりジョギング、くらいの運動にとどめています

Kimg1969

 

 

 

通りがかりの風景、いくつかならべておきます

 

Kimg1936

 

Kimg1920

Kimg1915_01_burst1011915_cover

 

Pano_20210223_203332

 

 

| | | コメント (0)

備忘 スマホ画面のQRコードをカメラを介さず読む方法

スマホの画面に表示されているQRコード、

別のスマホのカメラで読み取って使ってました

 

Knasadacocologcom

 

直接読み取る方法を調べてましたら

 

Google レンズでできるということが

わかりました

 

画像を表示した状態で

共有を選んで、アプリの中から

レンズを選べば、

読み取った文字が表示されるようです

 

また、レンズって、

画面にある画像から検索する道具なんですね

 

わかってなかった

 

 

使って試してみます。。。

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧