お先にね タネの旅立ち 花も準備 #駄句をおひとつ
お先にね タネの旅立ち 花も準備 #駄句をおひとつ
福井駅から一乗谷 朝倉氏の城下町跡に出かけてみました
鉄道を使ったりバスを組み合わせたり、いろいろ行き方あるようですが、利用した北陸本線の到着時刻から便利な朝10時発の直行バスに乗りました
福井駅 東口に、キレイな絵が描かれたマイクロバスが停まっていてすぐわかりました
一乗谷には何ヶ所かバス停があり、手前から歩いて回るには博物館前で降りるのが便利なようです
ワタシはその先もう2つ進み、復原町並(バス賃680円、1日券を買う時間余裕持てずでした)で降りました
降雪、うっすら積雪の一乗谷 かつての繁栄の様子を思い浮かべながら、礎石や庭園を目に刻みました
逆順で回り、一乗谷川沿いに下る散歩を楽しみ、博物館の展示、遺構現場展示、復原お館など拝見できました
鉄道利用なら一乗谷駅で降りて、博物館~下城戸跡~一乗谷レストラント~遺構まわり~復原町並み~上城戸が健脚コースかと思います
さらに健脚な方は尾根の城跡目指したいところ。。。
小旅行で過ごしている3月初め、このブログ20周年を迎えることができました
これまでのお引き立て感謝です
これからもよろしくお願いします
かねてから乗りたいと思っていたジャンボフェリー、団体ツアーに申し込んで乗ってきました。往路は深夜便 りつりん2、復路は午後便 新船 あおい でした。
旅行会社の団体ツアー、往復フェリー、現地のバスツアーがセットになっててオトクです。
【団体ツアー行程】
大まかな行程は、23:30神戸三宮のバスターミナルから連絡バス乗車、25:00神戸三宮フェリーターミナル出港、翌朝7:30小豆島坂手港下船、バスで14時過ぎまで島内観光、15:15小豆島坂手港乗船18:40神戸着(潮流の影響で20分遅れ19時着) でした。
【フェリー往路 りつりん2】
往路 25:00神戸三宮~7:30小豆島坂手、ジャンボフェリー りつりん2。
りつりん2は船内改修を経ているようでキレイな船内です。竣工は1990年だそうですから、33年経ってる船齢。
以前の報道を読むと、近々新しい船への代替が予定されているようです。
もう1隻の新船あおいとはまた違った設計になるのだという方針も記事に書かれていました。
団体ツアーでの席は、のびのびシート、ひとりひとりの寝場所が指定されてて快適でした。
船内過ごし方は、風呂は家で入ってきたのでパス(のびのびシートはプレミア厶エリア使えるので浴室使えるそうです)、
売店とうどんコーナーは4:30で閉まり、再開は6:30からです。
すぐに寝まして5時過ぎに起きて6:10頃から開いたうどんコーナー待機、6:30うどん食べる、7:00身辺片付けて7:30下船でした。
船の振動が心地よくてすぐに寝ました。まわりのイビキが気になる方は耳栓持参ください( ^_^ )
【小豆島 世界一狭い海峡】
バスツアー1箇所めは、世界一狭い海峡 土渕海峡です。川か運河か水路か、と見えるんですが、実は2つの島の間の海です。この海峡が位置するあたりには尾崎放哉記念館があるそうで、俳人 尾崎放哉が晩年を過ごした地のようですよ。
#駄句をおひとつ
運河に 見えるけど 海峡
【小豆島 オリーブ公園】
道の駅だそうです。駐車場がたくさんあり、付近をゆっくり散策できます。魔女のホウキを貸していただけるので魔女の宅急便ごっこもできます。映画 実写版の魔女の宅急便のオープンセットもあり、ホウキにまたがってジャンプすれば、飛んでる風ショット撮れます。
オリーブの木々、このあたりの原木となった古木などあり、散策は足の運動によし、です。
道の駅 小豆島オリーブ公園 公式サイト
空と海、オリーブとハーブ、雲と風車。目の前に広がるのは、ブルー、グリーン、ホワイトの世界。
www.olive-pk.jp
【寒霞渓 かんかけい】
ロープウェイで山上を目指します。山上の駅前レストランは売店2階にあり、訪れた日は臨時休業中でした。イートインスペースが屋外にあるので、カフェで売ってる軽食をテーブルで食べることができます。
バスツアーでは、支給のお弁当おかずタップリ、ベンチでおいしくいただきました、満腹。山上を散策すると、たどり着く場所それぞれ、岩場や眼下の景色が違っていて飽きることがありません。ツアーの時間が限られるのですが、ゆっくり訪れた際には山上全部ぐるぐる回りたいです。
【小豆島 二十四の瞳映画村】
以前に訪れた時は建物多くなかったと思うんですけど、建物たくさんあって、買い物も展示物見るのも楽しい場所でした。小雨になったんですが、場内で傘を貸してくださって助かりました。おすすめは壺井栄文学館です。館内で見られるムービー、壺井栄さんの生涯を想像できて秀逸でした。
【新船あおい】
今回の旅の目的は、新船あおい乗船でした。2022年デビューの新船、船内快適で、午後のひととき、楽しんだり休息したりできました。ツアーの席はプレミアムエリアののびのびシート。寝ころべるサイズの占有場所、広くなってる感じです。船内は記念イベントでピアノ演奏があり、楽しく全曲聴きました。
船内過ごし方は、船内散策、カフェコーナーで うどんとたこ焼きで腹ごしらえ、ピアノ演奏鑑賞、のびのびシートで昼寝、でした。
下船は19時頃、神戸三宮バスターミナルゆきのバスにすぐ乗れて帰路も円滑でした。
新船の乗り心地も適度な振動に揺られて昼寝の寝入りよくウトウトできました。
フェリー乗船、近年、これで、このジャンボフェリー、宮崎カーフェリー、名門大洋フェリー、さんふらわあ鹿児島航路、さんふらわあ神戸大分航路と重ねてきました。このあと狙ってるのはさんふらわあ大阪別府の新船です。
今日は朝から人間ドック。なぜドックだとか、英語でどういうのだとか、話題にはつきませんが、気になったのは検査の合間に待合場所でながめていた絵画です。
油彩、好きな構図の作品が2点、待合スペースに飾られていたのです。1枚はカフェが位置する角地と通りの様子。もう1枚は、カフェの前の屋外のテーブル3つくらい、傘?パラソル?で日陰がつくられています。カフェ前のテーブルには、2-3組の人物が描かれていました。
カフェテーブルの最も手前は家族と思われる4人連れ、2人の大人と2人の子ども。外国のカフェ、おしゃれでくつろぎの風景です。
描き手の方は、なぜこの絵を描こうと思ったのかな? ここが急に気になり始めました。
ロートレックのムーランルージュの絵は、たぶん宣伝ポスターなんでしょうけど、このカフェの絵は宣伝ではないんだろなと感じました。あ、ステマだったら、それはそれで秀逸ですね。カフェ前のくつろぎを見た作者が、この風景を切り取って持って帰って、日本の人々に見せたくなったのかもしれません。妄想はどんどん広がるのです。
なぜ、この風景にココロ惹かれたのか? ひとつは、屋外でスナックかじったり、後ろの商品棚か
ら果物を持ってきて食べたり、屋外で家族が戯れたり、そのおとーちゃんは、ヒゲはやして、新聞読んでいばっていたり、という生活の楽しみか
何かに気づいたり。。。ああ、この様子を伝えてみたら、そんななりわいをしようとする飲食店や、家族や、友達づきあいが生まれるんじゃないか。。。いやいや、日本なら別の様子で楽しみを産んでいくのでは、などと想像されていったとも考えられます。
この絵を描く目的、描きたい気持ちがなんだったか、とてもとても気になりますし、それは、他の絵画を見るときにも考えてしまうことでもあります。
絵をもっと見てこんがらがりたいなと思った人間ドックの午前でした。
18周年祭り 1980年代 20周年まつり SNS おすすめサイト インドネシア インドネシア語 ウェブログ・ココログ関連 クアラルンプール グルメ・クッキング ゴルフ スキー・スノボ スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ブログ20周年まつり プール情報 中国 中国ワイン 九州 仕事初め 企業・ビジネス 住まい・インテリア 健康・体力 元旦・正月・旧正月・春節 写真 初・・・ 台湾 吉林市 学問・資格 引越し 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 文房具 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 栃木 歯の治療 温泉 港、港町 焼酎 経済・政治・国際 自炊 船 芋 英語 語学 買い物 趣味 車 辛いもの 退職、転職 酒 野菜づくり 音楽 駄句をおひとつ
最近のコメント