駄句をおひとつ
祝 このブログ18周年 | オメデト(*ˊᵕˋ*)੭ .•*¨*•♪
このブログ、本日ただいま18周年を迎えました。
長年にわたるご愛顧ありがとうございます。
2004年3月8日以来の18年間に取り上げたキーワードを、カテゴリーから
振り返ってまいります。
引き続きのお引き立て、よろしくお願い申し上げます。
18周年祭り、記事連投しております。カテゴリー18周年祭りからご覧いただけます。
【カテゴリーから振り返るキーワード】
1980年代=若い頃の思い出、聴いてた洋楽、エアチェックなど、18歳から28歳まで ‘80sでした
インドネシア=インドネシアで暮らした2009年から2012年、現地生活短い方々との助け合いで手探りと街歩きからの情報など写真も載せずにつぶやいてました
ゴルフ=勉強と訓練を積み重ねてますが上達には期間を要しております、ジャカルタではあちこちのゴルフ場でプレーができ、貴重な経験でした
九州=九州で暮らしたのは1993年から1996年でした
中国、吉林市=中国東北地方に住んでました、位置は北朝鮮のさらに北側、国境を接している省でした、2006年から2009年、この頃は吉林市への出張の方々に向けて現地情報を書いたり中国ブロガーランキングに載せていただいたりしてました、中国のフリー誌や日本の新聞への寄稿の機会もこの頃いただきました
記事への追記、つづきます
CANVAで碑文みたいに書いてみた
さすがにパソコンで書いたんですけど、お客様へのご挨拶用に碑文みたいに字を並べたカードをつくりました。お客様が春節休みに入られるようだったので、夕方にあわてて絞り出しました。CANVA は、ウェブやスマホアプリで使えるツールで、こういうカードとかアイコンとかを簡単にデザインできます。無料利用の範囲でかなりのことができます。スマホでもなんとか操作できますが、パソコンで操作したほうが時間短縮できるように感じます。
繁体字版です(ひと文字、簡体字残っててスミマセン)。最初に簡体字版を書きまして、簡体字フォントを繁体字フォントに変えてみると、味気ない(失礼m(__)m)活字になってるのが繁体字になおすべき文字とわかります。そこをコツコツ手打ちで入れ替えてできあがりました。
簡体字版はこんな感じです。
本文、石碑みたいに見えてるかな?
CANVA で、カードのテンプレートを選びます。検索で春節とか入れると選びやすいです。次にテンプレート内のめぼしいボックスのフォントを中国語の字に変更、縦書きに変えたり、をエクセルの書式をさわる感覚で操作できました。
==================
久经风浪有作为
感觉成就里程碑
相信成功从心里
炉火映得通红美
名牌发展到大湖
定位高峰排幸福
启开未来好合作
捷报千里跑老虎
===================
本文は、太陽暦の年越しで使った文章からも少々流用しました。
大意は:
困難な中を進んできて
めどがついてきて、
ゴールできそうやと思てます
たどりついたら灯りが紅くてきれいやろなあ
名声は遠くまで広がって
至ったレベルは高うて幸せが並ぶようやわ
未来を切り拓けるよう力を合わせて
知らせを早駆けで とどけタイガーなー
というような感じです。
太陰暦でも、まもなくお正月。よい年にしたいですね。
ことしも残り少なくなりました
ことしも残りすこし📖 となりました。
早めですが年末ご挨拶です。
(漢字組合せはアヤシイです、スミマセン)
=== === ===
回味这年有作为
感觉成就里程碑
我们要说大声地
相信成功从心里
等待新年 希望健康身体!
和平 温暖 万事如意!
Have a happy new year!
※昨日某社のお客様に
贈った言葉
流用しました😉
===アヤシイ漢文 大意です===
ことしの結果をふりかえると
今後につながる成果あったかも
ここであらためて言いたいです
「かならず成功 信じてる」
新年待ちつつ、
健康 安穏 すべてうまく
いきますように、と念じます
みなさま、よいおとしを
お迎えくださいませ🙇
#駄句をおひとつ
鑑賞感想 演劇「遣らずの雨」
=他の場所に書いた記事の転載、ほぼ同じ内容です=
2020年3月の公演、見に行く準備が整っておりましたが、時節の状況により、予約していた日程分が中止となりました。このたび、公演の様子をDVDで頒布いただけるとの連絡をいただきましたので、さっそく求め、拝見しました。
=== === ===
劇団 演劇らぼ・狼たちの教室「遣らずの雨」
会場:下北沢 スターダスト
その前年の唐組のお芝居に出演されていた俳優さんが関係されている公演があると知り、東京まで見に行くことにしました。
3月の公演、社会の様子がだんだんと変わりゆく時期でしたので、どうなることか心配していましたところ、公演の終わりのほうの日程を中止する英断をされた経緯だったと記憶しております。
=== === ===
舞台の様子をとらえたDVD、演じられている息吹きが画面を通して伝わります。頭の中の疑問符あふれる幕開け付近、登場人物それぞれの視点と語り、暗転とオトシに至る運び、引き込まれます。
※雨降る日に、遣らずの雨を鑑賞。。。
お芝居の感想、小屋の外には秘すべきところがネタばれしないようにできているといいのですが。。。
=== === ===
話がそれますが、能の邯鄲とか、黄色いお粥一炊の話とか、現実世界の脆さ儚さの寓話、古来から興味を惹いてきていますよね。脆さ儚さを知って、欲深くならずに前に進むというようなオチ(?)ではないかと思います。
さらに話がそれますが、黄色いお粥とは、粟の粥だそうです。粟は近年の中国では小米と呼ばれていると思っていました。ただし、粟にはたくさん種類があるようで、中国の百度百科では、黄色いお粥の「黄粱」とは、粟の一種で、小米と同じ種類だが、小米とは違うとの説明がされています。そのあとの説明文では、黄粱の別名に「小米」が含まれる言葉も並び、結局、小米なのか黄粱なのか、ワケがわからなくなります。
小米粥は、中国東北地方に住んでいた頃、時々朝ごはんに食べており、黄色い粟が少し浮かぶお湯のようなものでした。日本での粥のイメージより、穀物濃度が薄い感じです。
※写真は全く関係ない地の線路
中国の、その昔の寓話に出てくる粟粥の濃淡が気になるところですが、どちらにしても粟粥の一炊とは、白米の炊飯時間よりははるかに短かかったものと推測、そんな短い時間の夢で長い人生の脆さ儚さを見てしまうものだなあと感じるのは、自身が見る夢もそんな早い展開だったとの薄い記憶があったからなのでしょうか。。。
お芝居、舞台、短い夢のようにも感じます。。。
=== === ===
舞台の様子に戻りますと、当初の疑問符は次々と納得に向かいそうになります。しかしながら、その後、疑問符の続きを上塗りするような展開があり、さて、この後、登場人物それぞれがどこに向かっていくのかわからなくなるのでした。
そして、物語の片付きは明るく前向きになっていくことを期待したくなります。最後はなぜか心が温まる気がいたしました。
作者は、加藤サラバさんという方だそうです。登場の五名の俳優の皆様、動いたり、迫力ある語りをされたり、圧倒される演技です。
まだ訪れたことがない下北沢という地で拝見したかったところですが、DVDの映像で間近に見れる感じも好きです。
=== === ===
せっかくなので、ネタばれしない程度に、キーワードをいくつか。。。
雨、雨なので外に出ない、それぞれが縛られて(?)いるもの、探している何か。。。
題名に、雨が入っているので、雨はそれなりの役割を果たしているのでしょう、きっと。
=== === ===
幕開けの前には、USAの三人組グループが日本限定で発売していた、水分系の題名の歌が流れていました。大団円は、某有名歌手の方の前向きな歌にのせて、で、明るい気分で、舞台から離れることができたような気がします。
駄句をおひとつ。。。
開けむとす手を 推しとどむ おとし水
=== === ===
お芝居やライブ演奏、生での鑑賞には、今は限りがありますが、その分、素材の頒布や配信や動画の公開など、されていっているようで、遠くに住んでいるものとして助かっています。観る者として、そういう場をプラスに活用して、楽しんでいこうと思います。
駄句をまとめて少々 🖌️

ここ15年来の記録からの発掘や、最近の気付きによる駄句、駄首、駄節、駄歌、間違いだらけ、発掘したり、ひらめいたりを、下記に抜き出してまとめました
まちかどの送り火を見て一句
xiaonian(小年)の火
浮かび来し 伊王野 うたまくら
今年1月18日は
中国の小年(小さい正月)でした
旧正月行事の始まりを
告げる日、とのことで
餃子を食べたり、
街角で送り火を
燃やしたりの
風習があるようです
(色のついた紙の
おかねを家の近くの
交差点で燃やす)
knasadaはこの日
散髪が終わった夜、
街角を歩いていましたが、
角々でたくさんの
送り火が目に映りました
どこかで
みたことあるな・・・
目に浮かぶ火から
思い巡らすと
あれは10年くらい前の
8月盆のさなかのこと・・・
白河から那須を通って
宇都宮の自宅に戻る
道の途中、
ある集落では
軒先で小さな焚き火を
しています
どうやら、送り火の
ようでした
こんな風習が残っている地域も
あるんだ、と思いながら
通り過ぎたのは
たぶん白河の関跡付近から
少し南側、
白河だったか伊王野の
手前だったか、と思います
白河から伊王野近辺といえば、
芭蕉が奥の細道で
歌枕などを尋ねた道筋、
伊王野には
遊行柳があり、
白河にはもちろん
関の跡があります
そんな那須近辺の
歌枕が
街角の送り火の
中に次々と浮かんでは
消えてゆくのでした
中国東北の冬と
日本の東北南部から関東北部の
風景が交互に現れ消えた不思議な夜
でした
xiaonian(小年)の火
浮かび来し 伊王野 うたまくら
オソマツデシタ~
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 出鱈目シリーズ 2 2009.01.12
- 職場から窓の外を眺めて一首 2009.01.10
- 出鱈目「サイトウホウ」 2009.01.07
- 夏の午後、一句 2008.07.13
その他のカテゴリー
18周年祭り 1980年代 SNS おすすめサイト インドネシア インドネシア語 ウェブログ・ココログ関連 クアラルンプール グルメ・クッキング ゴルフ スキー・スノボ スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ プール情報 中国 中国ワイン 九州 仕事初め 企業・ビジネス 住まい・インテリア 健康・体力 元旦・正月・旧正月・春節 写真 初・・・ 台湾 吉林市 学問・資格 引越し 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 文房具 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 栃木 歯の治療 温泉 港、港町 焼酎 経済・政治・国際 自炊 船 芋 英語 語学 買い物 趣味 車 辛いもの 退職、転職 酒 野菜づくり 音楽 駄句をおひとつ
最近のコメント