企業・ビジネス

反省しきり TOEIC L260+R350=610

たぶん生涯最低スコア獲得しました(^.^);

9月に対面受験したTOEIC リスニング260/495、リーディング350/495

合計610点でした

前回受験が2015年、9年前でした

 

日頃の精進不足を反省して、11月のオンライン受験に向けてリスニングの耳慣れなど積み上げていきたいと思います

 

【近年の点数推移】

リスニング 2012年385点→2012年440点→2015年375点→2024年今回260点(前回比▲115)

リーディング 2012年380点→2012年405点→2015年455点→2024年今回350点(前回比▲105)

合計    2012年765→845→830→610(前回比▲220)

 

2012年はインドネシア語と英語での生活から日本復帰直後、2015年は日本にいましたが韓国出張多く仕事は半分英語、でした

今はほぼ外国語使わないので生活習慣に課題があるものと思います

また、老化による聴力衰えと記憶すぐ消え現象もあるので、聞いた短文を記憶できるよう努めてみたいと思います

次回700点前後となるよう勉強しまーす

Photo_20241012103601

| | | コメント (0)

備忘 受講テーマ記録

備忘、4/8月曜 受講テーマ記録です。

4時限 15:30-17:00 不正競争防止法(初回/全8回)

6時限 18:30-20:00 特許法・実用新案法(初回/全15回)
         (特許権、実施権、権利侵害)

教材への書き込み、手元ノートへのキーワード記入などで、記憶に少しでも留められるよう努めました。

画像

| | | コメント (0)

学校の下見

入学式目前ですが 学籍も発効しましたので、学校下見を兼ねて事前の情報収集に出かけてきました。

 

通学時間確認

自宅出てから学校最寄り駅まで50分でした。
学校最寄り駅から講義ある教室付近まで徒歩20分でした。キャンパスまでは15分かからないくらいです。
電車は、自宅から乗り換え駅改札入場まで30分くらいでした。

教科書リスト入手

自分の学科そのもののリストはないのですが、類似コースのリストを1枚いただいてきました。リストは教育棟の中、コースごとの箱に置かれていました。教科書リストは、どのような講義がなされるのかを想像したり、書籍費用を考えておくのに役立ちますり

教科書販売場所確認

少し離れたところにある建物の所在を視認してきました。
桜🌸咲いてました。

健康診断場所確認

健康診断する教育棟を確認しました。正門のそばでした。

入学式会場確認

会場は、正門から少し離れた場所にあります。移動時間を把握できました。
自身の入学式は43年ぶりです( ^_^ )

校舎裏側?のグランドなど散歩

せっかくなので、キャンパスまわりを散歩しました。

このあとの日程は、健康診断の日、その次の日が入学式とガイダンスの日です。Img_8058

| | | コメント (0)

3月までの仕事、そして4月から

3月に前職から引退し、4月から就学します

 

4月1日から学籍ができました(ただし 学籍番号は入学式の後に判明します)

 

3月までの仕事について、そして4月からの就学の方向、短めに掲載してみました

言わゆる退職エントリの代わりにもなるかと。。。

 

リンク先のnote、参照くださいませ

 

 

Img_8066

| | | コメント (0)

61歳での退職後の手続き記事

ブログ20周年まつり 頻度上げた投稿見ていただきありがとうございました

次回は2年後 22周年の開催を考え中です

その節はよろしくお願いします

 

ブログでは日頃の様子を、noteではノウハウ記録や感想を、と棲み分けゆるくやります

双方のリンクもしていきます

 

noteに 61歳 退職後の手続きの様子を書きました

 

手続き行き来 近道の参考になるかもですぜ(笑)

 

662899ad858c4d0b94cacd1364514670

| | | コメント (0)

まなびの理由 原文版

長文、堅苦しい言葉遣いですみませんが、以前に伏字でnoteに公開していた学びの理由、原文を掲載します

昨秋時点の情報のため、未更新部分がありますことご容赦くださいませ

 

タイトルは

専門職大学院での学びを活かした自身のキャリア形成プランについて

です

 

===引用 学びの理由 小論文原文ママです===

・要約

 知的財産について学ぶにあたり、知的財産に目を向けた理由、自身と知的財産の関わり、やってみたいこと、キャリア形成への期待、をあらためて整理してみた。市場競合で優位に立つために知的財産を活用した攻めと守りを自らの経験の中で意識するようになっている。今は小規模の企業で知的財産を効率よく扱うにはどうするかという課題に向き合っていることからも、市場競争の中での知的財産の活用について学んでいくつもりである。

 

Photo_20240317083801

 

1-なぜ知的財産?

 これまでの製造業での業務経験を通じて、技術、知見による競合との差別化が重要と感じることが多く、知的財産を活かした攻めと守りを意識するようになった。

例えば、知的財産という括りにこだわらずに考えると、製造業では目に見える製品とサービスやアプリのインターフェース、目に見えないソフトウェアや通信技術などを組み合わせて、市場競争で優位に立とうとしている。ところが、先端技術による製品を競合他社に先駆けて発売しても、市場で先行している期間に計画販売量に到達しないまま、競合から二番手製品が発売され、二番手以降の製品のほうが販売量を稼ぐといった例も見受けられる。競争相手が先行製品をじゅうぶん研究した上で二番手製品を投入できていることも一因と推測される。先行して製品を市場投入するよりも二番手を狙ったほうがいいのではという疑問も出てきてしまう。そこで先行製品の守りの手段のひとつとして、知的財産権活用や秘密保持による二番手以降の追従阻止ができるのかどうかと考え、知的財産に目を向けるようになった。

 

2-自身の知的財産との関わり

 知的財産について、これまで所属した2社の業務で必要な範囲を企業内の教材や一般書籍を通じて独学してきた。担当業務で知的財産に触れたのは、生産システム開発のためのハードウェアの調査、広報広告宣伝に用いる情報が権利を侵していないかの調査、自社が持つ知的財産や公表済み情報の広報活動や販促物制作への活用検討、などといった場面であった。また、近年通算15年ほど関わっている広報広告宣伝において、特許出願のほかに、他社に先行した情報を発表することにより、自社の優位を顧客や業界内に訴求する方法も併用してきている。さらにビジネスモデル特許の出現により、工業技術の分野だけでなく、事業やサービスそのものの知的財産権についても考えるようになってきている。

実は国内営業部門に所属している時代に、情報通信と営業活動の組合せを検討するプロジェクトに参加していたことがあり、その際に共同で実用新案を1件出願した経験がある。電子技術担当者と自身で通信を利用した用途を考案し出願した経緯である。出願業務自体は知財部門が担当してくれたため、自らはアイデアの考案と、共同出願者とともにカギとなる文章をまとめるだけで済んだ。結果は権利取得とならなかったが、営業部門からでも特許や実用新案を出願できることに驚くとともにワクワクした瞬間だった。

 このような経験、業務の中での関わりがあり、知的財産について考える機会が増えてきた。また、現在所属している会社に転職した後、営業部門と開発部門との距離が近く、開発関連の業務へも意見を述べたり、特許出願要否の議論にも加わったりしている。

 

3-これからやってみたいこと、キャリア形成への期待効果

 知的財産との関わり、営業や広報広告宣伝、の中で感じてきた課題の解決に、習得した知的財産に関する知識を用いて貢献したい。例えば、情報の開示/非開示の決定、国内での営業一線での優位確保、海外での模倣防止、海外企業との競争での優位確保、ソフトウェアやビジネスモデルの扱い、などが課題として挙げられる。また、これら課題に向き合う際、規模が小さな企業での対処は、規模が大きな企業とは違うと感じる。小さな企業なりの効率良い方法、優先順位の付け方を実践できれば、と考えることが多くなった。日本企業が世界での存在感を高める一助として、同じ悩みを持つ企業、課題に気づくに至っていない企業、など小さい規模の企業でのこれら課題解決に役立てる力を身につけたい。

 そこで、これらやってみたいことを実現するための学びのイメージをいくつか考えてみる。第一に知的財産各種類の詳細について学び、深掘りして知識を習得するということである。実務上の疑問の解決方法を見つけるために知識習得、基礎を学ぶこと、疑問に基づく深掘りが必要であり、身につけることを期待している。具体的には、知的財産各種、営業秘密、情報公開や広報発表、それぞれのリスクや利点を学びたい。これにより、技術や製品の開発だけでなく、営業や広報の活動においても競合との差別化をしていけると思うからである。

第二に大学、大学院という場を利用して学際領域を含む幅広い刺激を受けることである。ビジネスにおける知的財産有効活用には、対象とするハードウェア技術、ソフトウェア技術への基礎理解が必要と考えており、幅広い学科、研究科を有する教育機関に居ることで、必要な科目を聴講できたり、先生方からのご教導を受けたりできたりするのは、企業の中だけではできない貴重な機会である。また、学びの場に集う学徒の方々との交流を通じた刺激享受も楽しみである。これらの刺激により、新たな事業を考えたり、仕事の仕方を変えたり、自身のレベルアップを図れると思う。

第三に、学校が持つ情報アクセス力を活用することである。幅広い情報を収集し、自らの考えをまとめていくことである。もちろん、企業の中にいてもある程度の情報収集ができる時代になってはいるが、学校にある情報ツールや図書館を用いて、研究という立場で幅広い情報に触れて考えることは今後のキャリアにプラスに作用すると確信している。多くの情報を学校の学びを通じてデータを分析したり、考えをまとめる際にも、在学していること、学校にあるツールの活用ができることによる効果を大いに享受したい。実は、今から40年前、経済学科の学部生として金融データの解析に取り組んでいた際にも大学にある電子計算機、統計解析ツール、経済データベースにアクセスできたことで、研究を進めることができ、在学の有難味を感じていたこともあり、社会人として学び直す際は、情報アクセス力に優れた教育機関を選びたいと考えてきていた。自身にあった学びの場に出会えたことを光栄に思う。

 

5―まとめ

 ここでは、知的財産専門職大学院での学びの目的、目標、キャリア形成を考察した。

 学びの目的は、知的財産を活用した小さな規模の企業の競争力向上への貢献、である。学びの目標は、知的財産知識の深掘り、つまり、ビジネス実践への活用ができるレベルへの到達である。キャリア形成に関しては、情報収集、知的財産活用実践、ができる人材となることで、高年齢であっても社会に引き続き貢献していける人材になることを目指したい。これからの学び、研究、実践、に期待が膨らんでいる。

| | | コメント (0)

名刺って

8fca9d520ffa42fcadb0afda4f9a1999

日本、仕事の中では名刺使うのが今でも標準のようです

 

オンライン名刺の利用や、そもそも名刺ではなく作品集をどこかに置いて紹介したり、プロフィールを実名でSNSなどネットで公開したり、変化の兆しは感じます

でも、名刺がないとアクセスしにくいところや、会社などの組織傘下にいることのラクさ、もあるんですよね

 

会社員もうすぐ辞めて、そのあとの自己紹介方法、名刺以外にどうしようかと考えましたが、名刺出して済む話だったら、どうしてもの時に名刺みたいな紙を出せばそれでええやんともなるわけです

 

無所属期間の紹介カード、作ってみておきました

 

また、名刺管理アプリの新所属登録もこれでできました

ここへんの詳しい話はまたの機会に。。。

 

 

あ、ブログ0周年まつり。。。この記事も20周年にぎやかし隊です

 

 

 

| | | コメント (0)

22回目の引き継ぎ

1985年に就職してから ほぼ39年経ちました

今月半ばの仕事一旦引退に向けて昨秋頃から徐々に業務引き継ぎしてきています

引き継ぎ詳細内容を申し上げることはモチロンできませんので、ここでは引き継ぎ一般論をお少し考えてみたいと思います

 

自分の業務引き継ぎ(渡す側)回数を数えてみました

 

細かく言うとさらに増えますが大雑把に言って今が22回目でした

39年間の製造業勤め、所属した部署は16ありました(これも数え方によってもう少し増えます)

引き継ぎの要、個人解釈では

  組織のルールに組み込めているか

  ITなどシステムに組み込めているか

 組み込めていないものは手元文書化できているか

 組織内のヒトにノウハウを身につけてもらえているか

 やり方わからないときのヘルプ方法を組織とヒトが覚えられたか

です

 

できるだけ、そのようになるよう引き継ぎ進めてきているつもりですが

やりきれてる自信もないのが現実です

上記の項目それぞれに課題あり、例えば文書化は対象選択やその深さ、日常の業務の中でどこまでできるか、困難さを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

文書化だけにこだわると、本来の業務目的や目標がおろそかになる恐れもあるのがヒトの容量限度からわかると思います

 

日頃からここをわかりつつ、ルール化、組織化、文書づくり、ヒトづくりを進めておきたいなと引き継ぎのたびに自省しています

 

今はデジタル化の恩恵で、文書やポータルリスト、検索しやすくて、リンクもできて便利だなあと引き継ぎしながら思いました

 

 

E9593e6ab0eb461cbb6bc6c722c032d7

 

このブログ、3月で20周年迎えました

ご愛顧に感謝です

 

====備忘 引き継ぎカウント対象部署やプロジェクト===

生産システム/生産企画

資材管理システムプロジェクト

某物流システムプロジェクト

某製販情報関連プロジェクト

某工場開業準備プロジェクト

国内営業企画

某社某店営業担当2種類

国内販促

某社某店 店長2箇所、全県営業企画

国内店舗業務改善プロジェクト

国内営業企画

国内地区SV

某国 製造会社、販売会社

某国 チャネル管理

国内関連会社基幹システム導入プロジェクト

国内海外営業(部品サービス、製品、業界広報宣伝)

 

======

 

 

 

 

| | | コメント (0)

会社員生活残り1週間 フリー期間の名刺

本日2024年3月8日 このブログ 20周年を迎えました

読んでいただいている皆様 ありがとうございます

 

せっかくの記念日、今日は他のプラットフォームの更新はサボりまして(もともとサボってます)、

このブログに複数本投稿しますぜ

 

会社員生活残り1週間 月末までの無所属期間の名刺 急作りしてみました

A150b9d854e84cf1bd89b2e5031cfbac

紙の名刺は もう使わないつもりでしたが、やはり持ってないと不便な場面がありまして まあ自作しとこうか ということです

日本での仕事は 紙がないとやりにくいようです

紙の名刺を持たずに日本の仕事場を歩くことは、QRコードなしで中国市街地を歩くように 不便なのかな?

紙個人名刺作った目的・背景は?
 ①名刺管理アプリに 自分の現所属を更新するのに

  紙名刺しか方法がなかった

 ②QRキーホルダーを名刺代わりにすることも

  考えていたが

  100個以上配ると以外に費用かかる

 ③オンライン名刺の本流はそろそろ絞られてくる感じでは

  あるものの

  使ってる人 まだ少ない(自分の手元調べ 同一アプリ率20パーセント)

ということで、まずは名刺管理アプリへの新所属(無所属ですけど)登録無事完了

 

これからもよろしゅーにー(*´﹀`*)

 

| | | コメント (0)

CANVAで碑文みたいに書いてみた

さすがにパソコンで書いたんですけど、お客様へのご挨拶用に碑文みたいに字を並べたカードをつくりました。お客様が春節休みに入られるようだったので、夕方にあわてて絞り出しました。CANVA は、ウェブやスマホアプリで使えるツールで、こういうカードとかアイコンとかを簡単にデザインできます。無料利用の範囲でかなりのことができます。スマホでもなんとか操作できますが、パソコンで操作したほうが時間短縮できるように感じます。

B02b24fd82d146319f430275bf48a1db

 

 

繁体字版です(ひと文字、簡体字残っててスミマセン)。最初に簡体字版を書きまして、簡体字フォントを繁体字フォントに変えてみると、味気ない(失礼m(__)m)活字になってるのが繁体字になおすべき文字とわかります。そこをコツコツ手打ちで入れ替えてできあがりました。

F66b480981c4451dae063c7c80973d4d

簡体字版はこんな感じです。

本文、石碑みたいに見えてるかな?

CANVA で、カードのテンプレートを選びます。検索で春節とか入れると選びやすいです。次にテンプレート内のめぼしいボックスのフォントを中国語の字に変更、縦書きに変えたり、をエクセルの書式をさわる感覚で操作できました。

 

 

==================

久经风浪有作为
感觉成就里程碑
相信成功从心里
炉火映得通红美

名牌发展到大湖
定位高峰排幸福
启开未来好合作
捷报千里跑老虎

===================

本文は、太陽暦の年越しで使った文章からも少々流用しました。

大意は:
 困難な中を進んできて
 めどがついてきて、
 ゴールできそうやと思てます
 たどりついたら灯りが紅くてきれいやろなあ
 名声は遠くまで広がって
 至ったレベルは高うて幸せが並ぶようやわ
 未来を切り拓けるよう力を合わせて
 知らせを早駆けで とどけタイガーなー
というような感じです。

太陰暦でも、まもなくお正月。よい年にしたいですね。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧