港、港町

ジャンボフェリー りつりん2、新船あおい で小豆島

かねてから乗りたいと思っていたジャンボフェリー、団体ツアーに申し込んで乗ってきました。往路は深夜便 りつりん2、復路は午後便 新船 あおい でした。

旅行会社の団体ツアー、往復フェリー、現地のバスツアーがセットになっててオトクです。

【団体ツアー行程】
大まかな行程は、23:30神戸三宮のバスターミナルから連絡バス乗車、25:00神戸三宮フェリーターミナル出港、翌朝7:30小豆島坂手港下船、バスで14時過ぎまで島内観光、15:15小豆島坂手港乗船18:40神戸着(潮流の影響で20分遅れ19時着) でした。

【フェリー往路 りつりん2】
往路 25:00神戸三宮~7:30小豆島坂手、ジャンボフェリー りつりん2。
りつりん2は船内改修を経ているようでキレイな船内です。竣工は1990年だそうですから、33年経ってる船齢。
以前の報道を読むと、近々新しい船への代替が予定されているようです。
もう1隻の新船あおいとはまた違った設計になるのだという方針も記事に書かれていました。
団体ツアーでの席は、のびのびシート、ひとりひとりの寝場所が指定されてて快適でした。
船内過ごし方は、風呂は家で入ってきたのでパス(のびのびシートはプレミア厶エリア使えるので浴室使えるそうです)、
売店とうどんコーナーは4:30で閉まり、再開は6:30からです。
すぐに寝まして5時過ぎに起きて6:10頃から開いたうどんコーナー待機、6:30うどん食べる、7:00身辺片付けて7:30下船でした。
船の振動が心地よくてすぐに寝ました。まわりのイビキが気になる方は耳栓持参ください( ^_^ )

【小豆島 世界一狭い海峡】
バスツアー1箇所めは、世界一狭い海峡 土渕海峡です。川か運河か水路か、と見えるんですが、実は2つの島の間の海です。この海峡が位置するあたりには尾崎放哉記念館があるそうで、俳人 尾崎放哉が晩年を過ごした地のようですよ。

#駄句をおひとつ

運河に 見えるけど 海峡

 

画像
土渕海峡
画像
土渕海峡周辺
画像
オリーブ公園のギリシア風車
画像
オリーブ公園のオリーブポスト
画像
オリーブの木々

 

【小豆島 オリーブ公園】
道の駅だそうです。駐車場がたくさんあり、付近をゆっくり散策できます。魔女のホウキを貸していただけるので魔女の宅急便ごっこもできます。映画 実写版の魔女の宅急便のオープンセットもあり、ホウキにまたがってジャンプすれば、飛んでる風ショット撮れます。
オリーブの木々、このあたりの原木となった古木などあり、散策は足の運動によし、です。

 

 


道の駅 小豆島オリーブ公園 公式サイト
空と海、オリーブとハーブ、雲と風車。目の前に広がるのは、ブルー、グリーン、ホワイトの世界。
www.olive-pk.jp
【寒霞渓 かんかけい】
ロープウェイで山上を目指します。山上の駅前レストランは売店2階にあり、訪れた日は臨時休業中でした。イートインスペースが屋外にあるので、カフェで売ってる軽食をテーブルで食べることができます。
バスツアーでは、支給のお弁当おかずタップリ、ベンチでおいしくいただきました、満腹。山上を散策すると、たどり着く場所それぞれ、岩場や眼下の景色が違っていて飽きることがありません。ツアーの時間が限られるのですが、ゆっくり訪れた際には山上全部ぐるぐる回りたいです。

画像
寒霞渓から海を臨む
画像
岩場をつたい昇るのは無理なのでロープウェイに頼る
画像
岩の風景、日本の三代渓谷なのだとか
画像
造形物の中から臨む下界
画像
寒霞渓の上方、岩に穴 あいてる
画像
芸術作品 空の玉
画像
二十四の瞳 撮影場所 学校
画像
二十四の瞳 今は楽しい建物群、いろいろ買える
画像
坂手港
画像
新船あおい 外観
画像
新船あおい 船内
画像
新船 あおい 航跡
画像
新船あおい 支綱切断斧、船内ピアノ
画像
明石海峡大橋
画像
明石大橋と淡路島
画像
淡路島の夜
画像
新船あおい トラックフロア

【小豆島 二十四の瞳映画村】
以前に訪れた時は建物多くなかったと思うんですけど、建物たくさんあって、買い物も展示物見るのも楽しい場所でした。小雨になったんですが、場内で傘を貸してくださって助かりました。おすすめは壺井栄文学館です。館内で見られるムービー、壺井栄さんの生涯を想像できて秀逸でした。

【新船あおい】
今回の旅の目的は、新船あおい乗船でした。2022年デビューの新船、船内快適で、午後のひととき、楽しんだり休息したりできました。ツアーの席はプレミアムエリアののびのびシート。寝ころべるサイズの占有場所、広くなってる感じです。船内は記念イベントでピアノ演奏があり、楽しく全曲聴きました。
船内過ごし方は、船内散策、カフェコーナーで うどんとたこ焼きで腹ごしらえ、ピアノ演奏鑑賞、のびのびシートで昼寝、でした。
下船は19時頃、神戸三宮バスターミナルゆきのバスにすぐ乗れて帰路も円滑でした。
新船の乗り心地も適度な振動に揺られて昼寝の寝入りよくウトウトできました。

フェリー乗船、近年、これで、このジャンボフェリー、宮崎カーフェリー、名門大洋フェリー、さんふらわあ鹿児島航路、さんふらわあ神戸大分航路と重ねてきました。このあと狙ってるのはさんふらわあ大阪別府の新船です。

 

| | | コメント (0)

このブログ19周年 ありがとうございます

2月終わりのフルマラソン、完走できず、でしたが、それでも時は流れます

 

去る3月8日、このブログ 19周年 迎えることができました

最近特にサボリ目立つブログですが、お引き立ていただきましたこと御礼申し上げます

 

これからもなにとぞよろしくお願いします

記念投稿の代わりに、と言ってはなんですが、記念週にフェリー旅してきましたので、軽くご報告です

 

D77899991de549dc989d76ccf419c09a

 

大阪南港から新門司港への名門大洋フェリー、1便めの おおさかIIに乗って山口の旅、してきました

 

旅行会社さん主催のかなりお得なツアー、楽しめました

 

往路16時乗船、17時半の出港、翌朝5時半新門司到着、そこからはツアーのバス旅

角島大橋からの角島で灯台見て、元之隅神社を鳥居昇りして、

そしてそしての秋芳洞と秋吉台、九州に戻って門司港あたり散策、

16時過ぎに新門司乗船、復路も 名門大洋フェリー おおさかIIです

朝5時半に大阪南港到着、帰宅は7時頃でした

食事は、初日夜はフェリーのレストランでビュッフェ、朝はパンなど軽食をフェリー内のレストラン、昼はツアーの食事 ごぼううどんセット、2日め夜と翌朝はまたまたフェリー内、でした

各所の感想はこれから振り返ってみます

 

フェリー、そろそろあちこち乗っていきたいと思います

 

| | | コメント (0)

2020年 鹿児島フェリー旅 まとめ

2020年のフェリー旅、いくつかの記事に分けての投稿でした

 

リンクまとめました

 

大阪鹿児島フェリー旅

https://knasada.cocolog-nifty.com/knasada/2020/02/post-1379c8.html

さつま町平川地区

https://knasada.cocolog-nifty.com/knasada/2020/02/post-bb52c2.html

 

2f48080bea094e528552034b6978b5d1


曽木の滝

https://knasada.cocolog-nifty.com/knasada/2020/02/post-14c93a.html

雄川の滝など

https://knasada.cocolog-nifty.com/knasada/2020/02/post-ff1f00.html

 

蕎麦

https://knasada.cocolog-nifty.com/knasada/2020/02/post-a3d342.html

入来町 大宮神社

https://knasada.cocolog-nifty.com/knasada/2020/02/post-fd58fa.html

桜島の歓迎

https://knasada.cocolog-nifty.com/knasada/2020/02/post-c8a6b6.html

 

 

 

| | | コメント (0)

御座船、神戸で見れました

御座船、神戸で見れました https://www.feel-kobe.jp/facilities/gozabune-atakemaru/

 

 

 

19122ccdedcd43548e1da5889adf25f3

| | | コメント (0)

祝 このブログ18周年 | オメデト(*ˊᵕˋ*)੭ .•*¨*•♪

このブログ、本日ただいま18周年を迎えました。

 

長年にわたるご愛顧ありがとうございます。

 

2004年3月8日以来の18年間に取り上げたキーワードを、カテゴリーから

振り返ってまいります。

 

引き続きのお引き立て、よろしくお願い申し上げます。

 

18周年祭り、記事連投しております。カテゴリー18周年祭りからご覧いただけます。

【カテゴリーから振り返るキーワード】

1980年代=若い頃の思い出、聴いてた洋楽、エアチェックなど、18歳から28歳まで ‘80sでした

 

インドネシア=インドネシアで暮らした2009年から2012年、現地生活短い方々との助け合いで手探りと街歩きからの情報など写真も載せずにつぶやいてました

 

ゴルフ=勉強と訓練を積み重ねてますが上達には期間を要しております、ジャカルタではあちこちのゴルフ場でプレーができ、貴重な経験でした

 

九州=九州で暮らしたのは1993年から1996年でした

 

中国吉林市=中国東北地方に住んでました、位置は北朝鮮のさらに北側、国境を接している省でした、2006年から2009年、この頃は吉林市への出張の方々に向けて現地情報を書いたり中国ブロガーランキングに載せていただいたりしてました、中国のフリー誌や日本の新聞への寄稿の機会もこの頃いただきました

 

 

記事への追記、つづきます

 

 

 

 

 

 

6bfb2711e62846bfb524b11fb2a1997b

| | | コメント (0)

映画「大綱引の恋」 感想

映画「大綱引の恋」、全国各地で上映されたそうです。コロナ禍の影響もあり、劇場で観ることができず、DVD発売を待って買い求めました。


出遅れ7ヵ月余り、やっと観た「大綱引の恋」
感想文です。

みなさん、大綱引き、写真とか実物、見たことありますか? knasadaは、3回、実物を見たことがあります。

大きな綱を引き合うイベントは、ちょっと調べてみただけで、沖縄、九州、東北などでの開催についての情報がみつかります。写真を見ると、どの催し(お祭り?)も、綱が太いですねぇ。

knasadaが見た(出た)ことあるのは九州 川内市(現 薩摩川内市)での「大綱引」1ヶ所のみ、です。



以下、knasada本人も記憶が薄れていますので(なにせ、20数年前のことです)、ホームページ(knasada.com)より、平成初期 川内市 綱引きの様子、引用です。

つなひき

毎年9月22日ごろ、市内の幹線道路を通行止めにして開催される!という驚きの大綱引き。
綱も道路を通行止めにして半日くらいかけて練り上げます。
私も在住3年間は毎回「押し隊」で参加しました。
綱引きで、押すと負けてしまうはずですが、
この綱引きの押しは、引き手を押して後退させ、味方の引く場所を増やすという掟破りの戦法。
私が参加した中央付近「一番押し隊」は、双方からの圧力で宙に浮きあがり、足が浮いてしまった経験もあります。
また、川内川を境に、上方(鹿児島寄り=南)と下方(熊本寄り=北)に分かれて
戦うのですが、居住地で組み分けされるのではなく、双方の陣営のリクルートで兵を集めるため、当日ふたを開けてみないと、どちらが多いかわからないという点も、掟破りなところです。

ということで、この川内大綱引と、川内と甑島などが舞台の「大綱引の恋」DVD上映を自宅で開始した次第です。

観始めてみると、knasadaの 川内愛 が強過ぎて、とても正気では観られませんでした。どの場面でも、あっ、おーっ、あらっ、とつぶやく、つぶやく。。。スミマセン💦⤵️

ネタばれ控えめで、Story(あらすじ)を点描にて紹介します。

綱引きの物語=大綱引の準備が年間に渡ってどうなされていくか、映画によると開催2ヶ月前からが大忙しだとわかります。綱引きは、前述のknasada我田引用(?)のとおり、上方と下方に分かれての闘いです。川内大綱引保存会様がこの行事を大切に守られている様子が描かれています。

画像を拡大表示

上方と下方=前述のknasada引用のとおり、上方と下方の陣容全貌は開催直前までわかりません。私たち兵力は、職場や私的なサークル(?)での少人数(大人数の団体もある?)単位でどちらに入るかをお悩み中です。上方と下方の幹部をつとめる方々は代々決まっているようで、映画でのロミオとジュリエット感の土台となっています。

上方下方の三役=一番太鼓、大将、押し大将。映画の中心部分、この六人の役割の重さがわかります。川内大綱引保存会ホームページ三役さんの説明をされていますので参照いただくとよくわかります。一番太鼓が両勢力の最重要ポジションで、一生に一回だけ務められるそうです。

一番太鼓=大綱引の闘いの両陣の最前線で手持ちの太鼓を叩き、戦列を動かします。太鼓は軍配団扇と合図の音の両方の役割を果たす道具なのかな?主人公は一番太鼓を務めるかどうかについて、やりたい気持ちと務められる器か、伝統の流れと自身の来歴、などの思いの間で複雑に揺れ続けます。

綱引きなのになぜ押すのか?=映画の中で説明されており、よく見ていると、よく聞いていると、わかります。勝手解説しますと、両陣の先頭には一番押し隊がいます。押し隊が敵方の何層にも連なる押し隊を押し退けていき、相手の引き手の前まで迫れれば、味方が引ける綱の長さが増えるということです。

恋や愛=綱引きがつなぐ縁、綱引きに遠慮する恋、まわりを気遣う愛、描かれています。綱引き行事は他の国にもあり(他国の行事も参考になったものとも推察)、そこもStoryに関わっていました。

甑島=甑島列島は、大きな島は、上、中、下の3つだと思います。最近、すべてが橋でつながったとのこと、嬉しいです。甑島の診療所にまつわる有名なStoryがあるそうで、登場人物のひとりはその話がきっかけとなって甑島の診療所での仕事をしていたり、です。甑島沿岸の美しい風景も見所です。knasadaは仕事で島(上甑、下甑の二島)を訪れたのは一度だけですが、風景が懐かしかったです。また 船で渡ってみたい!

Story=ハラハラする場面が続きます。最後は、それまでの出会いが どうまとまっていくのか興味しんしんです。ここでは紹介できませ~ん。エンディングで流れる歌は、鹿児島に縁があるAIさんの名曲「Story」です。

DVD、お得な価格だと思いますので、ぜひ、お求めいただき、みていただきたいです😃

コロナ禍で開催中止が続く大綱引、令和四年(2022年)は開催されますように、と念じております。川内の9月22日夜、味わってみるとこの気持ち、わかっていただけるかと😃

全国公開の舞台挨拶に立つことがかなわなかった監督 佐々部清様を悼み、ご冥福をお祈りします。



| | | コメント (0)

読書感想文 「帆神」

今年9月に読んだ本の感想文、他所からの再掲です。

=== === ===

 

謡曲「高砂」の一節を引くとすれば、「四海 波しずか」を祈らずにいれない昨今です。健康、安全、安穏に過ごせていけるように、とひきつづき念じております。

さて、先日、新刊の案内を見て、すぐに買い求めていた本「帆神(ほしん)」を先ほど読了しました。

一言感想は、「今につながる産業技術開発の歩みに感謝」です。

実は、玉岡かおるさんが書かれたこの本、自身につながる部分を感じ、読み進めるほどに、「あ、それか」、「あ、そこか」と立ち止まりまくり、でした。感想をあれこれ考え出すときりがないといいますか、多重多層にわたってしまい、とてもまとまりそうにありません。

本には偉人の史実に基づく部分が散りばめられており、中身を少しお話ししても、ネタばれにはならないと思いますので、本の中の寓話と産業の足跡を少し紹介します。

主人公の、工楽松右衛門さんのお名前は、子どもの頃から発明家としてよく耳にしていましたが、裕福な商家の主人が道楽で発明していたものと思い込んでいました。でも、この本を読んで、そうではなかったことがわかりました。物語は、高砂の地から始まります。松右衛門"帆"を発明、普及させたことで知られる松右衛門さん、本の題名「帆神」は、もちろん帆の発明家、帆を操る船乗り、であった松右衛門さんを示すものでしょう。また、最初の方に登場する古謡の一節「高砂や この浦船に帆をあげて」にある、高砂と住吉の神々が船に帆をあげたか、空を飛ぶか、して自由に行き交った様子から、神の帆、帆の神、にもかけているのかもと読めました。

 

そして、物語の次の地は、今でいう和田岬のあたりです。この地には、今も守っていただけている 気 を感じる社があります。和田岬は自身生まれ育ちの苅藻・尻池のお隣の島、物語当時の海岸線(埋め立てられた地の手前が海岸線だったものと推測)を思い起こしながら読みました。

 

 

 

 ※西(柳原)惣門跡


主人公の生きざまを描いているのはもちろんなのですが、産業発展の歴史、商業発展の歴史、物流発展の(物流革命といってもよいほどの)歴史、金融のしくみ(資金調達や還元)の歴史、物流都市・拠点の栄枯盛衰、が描かれていて、何重にも楽しめる内容でした。

船舶にも関係する仕事もしている自身にとって、船のしくみ(帆、帆布、巻き上げ機やクレーン)、港湾整備、海運の体制、水路の開発、などの当時の様子や変遷も大いに勉強になりました。主人公の足元にも及びませんが、こころざしをもって仕事にあたりたいとあらためて感じます。

懐かしい地名など引き込まれる箇所が多いのですが、函館に船渠をつくった場面には、馴染み深い「竜山石」も登場し、驚きました。

 

当時の西国の海路について触れることができましたので、陸路はどうだったのか(陸上貨物輸送は馬車とか?)にも興味がわきます。

故郷兵庫県の偉人は、この本の中に、松右衛門さんのほかにも、北風家や高田屋なども登場し、いろんな歴史が紡がれ、交差してきたことがわかります。
今、実家がある高砂市、松右衛門さんのほかにも江戸時代に船に乗っていた有名人がおられます。その人の伝記も著されてくるとよいなと思いました=歌舞伎では怪しい登場をしてくる あの人(笑) 。

  ※神戸 西尻池、1960年代の
   風景です(旧 西国街道近く)

 ※和田岬駅

 

 

 

| | | コメント (0)

備忘 スマトラ島 トバ湖の水辺、船いろいろ

2010年訪れた、インドネシア スマトラ島のトバ湖

Rimg0747 Rimg0746 Rimg0745

Rimg0711

船で、湖上の島にも行きました

Rimg0712

Rimg0713

 

島に渡る船、湖内を渡すフェリー、など

大きな湖周辺の生活、経済の様子を

興味深く拝見しました

Rimg0714 Rimg0715 Rimg0716 Rimg0717 Rimg0728 Rimg0729 Rimg0734

 

続きを読む "備忘 スマトラ島 トバ湖の水辺、船いろいろ"

| | | コメント (0)

備忘 メダン郊外 水辺の風景

2010年に訪れたメダン、東側の海沿い、港付近の風景です

Rimg0569

木造船も浮かんでます

Rimg0564

インドネシアでは

木製の新造船も作っているようで

ジャカルタ北部の港でも、

木造の貨物船の積卸風景をよく見かけました

 

 

Rimg0568

 

Rimg0567

Rimg0563Rimg0562

| | | コメント (0)

線路がいっぱい  🚂

Photo_20200807051501 鉄道ファンというほどでは

ないですが

線路や車両や駅を見るのが

好きです

 

 

機械をみたり、産業の足跡🐾をみたり、

が好きなのと同じ感情だと思います

 

 

写真は、

線路に堂々と触れられる場所、

数年前に仕事途中に通りかかりました

 

 

公園のような形態に整備されていってるように

見えたので

今は様相が変わってるかも。。。

 

 

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧