このブログ19周年 ありがとうございます

2月終わりのフルマラソン、完走できず、でしたが、それでも時は流れます

 

去る3月8日、このブログ 19周年 迎えることができました

最近特にサボリ目立つブログですが、お引き立ていただきましたこと御礼申し上げます

 

これからもなにとぞよろしくお願いします

記念投稿の代わりに、と言ってはなんですが、記念週にフェリー旅してきましたので、軽くご報告です

 

D77899991de549dc989d76ccf419c09a

 

大阪南港から新門司港への名門大洋フェリー、1便めの おおさかIIに乗って山口の旅、してきました

 

旅行会社さん主催のかなりお得なツアー、楽しめました

 

往路16時乗船、17時半の出港、翌朝5時半新門司到着、そこからはツアーのバス旅

角島大橋からの角島で灯台見て、元之隅神社を鳥居昇りして、

そしてそしての秋芳洞と秋吉台、九州に戻って門司港あたり散策、

16時過ぎに新門司乗船、復路も 名門大洋フェリー おおさかIIです

朝5時半に大阪南港到着、帰宅は7時頃でした

食事は、初日夜はフェリーのレストランでビュッフェ、朝はパンなど軽食をフェリー内のレストラン、昼はツアーの食事 ごぼううどんセット、2日め夜と翌朝はまたまたフェリー内、でした

各所の感想はこれから振り返ってみます

 

フェリー、そろそろあちこち乗っていきたいと思います

 

| | | コメント (0)

2020年 鹿児島フェリー旅 まとめ

2020年のフェリー旅、いくつかの記事に分けての投稿でした

 

リンクまとめました

 

大阪鹿児島フェリー旅

https://knasada.cocolog-nifty.com/knasada/2020/02/post-1379c8.html

さつま町平川地区

https://knasada.cocolog-nifty.com/knasada/2020/02/post-bb52c2.html

 

2f48080bea094e528552034b6978b5d1


曽木の滝

https://knasada.cocolog-nifty.com/knasada/2020/02/post-14c93a.html

雄川の滝など

https://knasada.cocolog-nifty.com/knasada/2020/02/post-ff1f00.html

 

蕎麦

https://knasada.cocolog-nifty.com/knasada/2020/02/post-a3d342.html

入来町 大宮神社

https://knasada.cocolog-nifty.com/knasada/2020/02/post-fd58fa.html

桜島の歓迎

https://knasada.cocolog-nifty.com/knasada/2020/02/post-c8a6b6.html

 

 

 

| | | コメント (0)

祝 このブログ18周年 | オメデト(*ˊᵕˋ*)੭ .•*¨*•♪

このブログ、本日ただいま18周年を迎えました。

 

長年にわたるご愛顧ありがとうございます。

 

2004年3月8日以来の18年間に取り上げたキーワードを、カテゴリーから

振り返ってまいります。

 

引き続きのお引き立て、よろしくお願い申し上げます。

 

18周年祭り、記事連投しております。カテゴリー18周年祭りからご覧いただけます。

【カテゴリーから振り返るキーワード】

1980年代=若い頃の思い出、聴いてた洋楽、エアチェックなど、18歳から28歳まで ‘80sでした

 

インドネシア=インドネシアで暮らした2009年から2012年、現地生活短い方々との助け合いで手探りと街歩きからの情報など写真も載せずにつぶやいてました

 

ゴルフ=勉強と訓練を積み重ねてますが上達には期間を要しております、ジャカルタではあちこちのゴルフ場でプレーができ、貴重な経験でした

 

九州=九州で暮らしたのは1993年から1996年でした

 

中国吉林市=中国東北地方に住んでました、位置は北朝鮮のさらに北側、国境を接している省でした、2006年から2009年、この頃は吉林市への出張の方々に向けて現地情報を書いたり中国ブロガーランキングに載せていただいたりしてました、中国のフリー誌や日本の新聞への寄稿の機会もこの頃いただきました

 

 

記事への追記、つづきます

 

 

 

 

 

 

6bfb2711e62846bfb524b11fb2a1997b

| | | コメント (0)

読書感想文 「帆神」

今年9月に読んだ本の感想文、他所からの再掲です。

=== === ===

 

謡曲「高砂」の一節を引くとすれば、「四海 波しずか」を祈らずにいれない昨今です。健康、安全、安穏に過ごせていけるように、とひきつづき念じております。

さて、先日、新刊の案内を見て、すぐに買い求めていた本「帆神(ほしん)」を先ほど読了しました。

一言感想は、「今につながる産業技術開発の歩みに感謝」です。

実は、玉岡かおるさんが書かれたこの本、自身につながる部分を感じ、読み進めるほどに、「あ、それか」、「あ、そこか」と立ち止まりまくり、でした。感想をあれこれ考え出すときりがないといいますか、多重多層にわたってしまい、とてもまとまりそうにありません。

本には偉人の史実に基づく部分が散りばめられており、中身を少しお話ししても、ネタばれにはならないと思いますので、本の中の寓話と産業の足跡を少し紹介します。

主人公の、工楽松右衛門さんのお名前は、子どもの頃から発明家としてよく耳にしていましたが、裕福な商家の主人が道楽で発明していたものと思い込んでいました。でも、この本を読んで、そうではなかったことがわかりました。物語は、高砂の地から始まります。松右衛門"帆"を発明、普及させたことで知られる松右衛門さん、本の題名「帆神」は、もちろん帆の発明家、帆を操る船乗り、であった松右衛門さんを示すものでしょう。また、最初の方に登場する古謡の一節「高砂や この浦船に帆をあげて」にある、高砂と住吉の神々が船に帆をあげたか、空を飛ぶか、して自由に行き交った様子から、神の帆、帆の神、にもかけているのかもと読めました。

 

そして、物語の次の地は、今でいう和田岬のあたりです。この地には、今も守っていただけている 気 を感じる社があります。和田岬は自身生まれ育ちの苅藻・尻池のお隣の島、物語当時の海岸線(埋め立てられた地の手前が海岸線だったものと推測)を思い起こしながら読みました。

 

 

 

 ※西(柳原)惣門跡


主人公の生きざまを描いているのはもちろんなのですが、産業発展の歴史、商業発展の歴史、物流発展の(物流革命といってもよいほどの)歴史、金融のしくみ(資金調達や還元)の歴史、物流都市・拠点の栄枯盛衰、が描かれていて、何重にも楽しめる内容でした。

船舶にも関係する仕事もしている自身にとって、船のしくみ(帆、帆布、巻き上げ機やクレーン)、港湾整備、海運の体制、水路の開発、などの当時の様子や変遷も大いに勉強になりました。主人公の足元にも及びませんが、こころざしをもって仕事にあたりたいとあらためて感じます。

懐かしい地名など引き込まれる箇所が多いのですが、函館に船渠をつくった場面には、馴染み深い「竜山石」も登場し、驚きました。

 

当時の西国の海路について触れることができましたので、陸路はどうだったのか(陸上貨物輸送は馬車とか?)にも興味がわきます。

故郷兵庫県の偉人は、この本の中に、松右衛門さんのほかにも、北風家や高田屋なども登場し、いろんな歴史が紡がれ、交差してきたことがわかります。
今、実家がある高砂市、松右衛門さんのほかにも江戸時代に船に乗っていた有名人がおられます。その人の伝記も著されてくるとよいなと思いました=歌舞伎では怪しい登場をしてくる あの人(笑) 。

  ※神戸 西尻池、1960年代の
   風景です(旧 西国街道近く)

 ※和田岬駅

 

 

 

| | | コメント (0)

備忘 スマトラ島 トバ湖の水辺、船いろいろ

2010年訪れた、インドネシア スマトラ島のトバ湖

Rimg0747 Rimg0746 Rimg0745

Rimg0711

船で、湖上の島にも行きました

Rimg0712

Rimg0713

 

島に渡る船、湖内を渡すフェリー、など

大きな湖周辺の生活、経済の様子を

興味深く拝見しました

Rimg0714 Rimg0715 Rimg0716 Rimg0717 Rimg0728 Rimg0729 Rimg0734

 

続きを読む "備忘 スマトラ島 トバ湖の水辺、船いろいろ"

| | | コメント (0)

備忘 メダン郊外 水辺の風景

2010年に訪れたメダン、東側の海沿い、港付近の風景です

Rimg0569

木造船も浮かんでます

Rimg0564

インドネシアでは

木製の新造船も作っているようで

ジャカルタ北部の港でも、

木造の貨物船の積卸風景をよく見かけました

 

 

Rimg0568

 

Rimg0567

Rimg0563Rimg0562

| | | コメント (0)

歴史あるドック(船渠)、横浜

横浜のドック跡、というか、

今もドック機能があって、

船が浮かばせてあるので、

現役ドック??

3_20200724064501 2_20200724064501 Photo_20200724064602 Photo_20200724064601 Photo_20200724064603

 

1号ドック、

ランドマークタワーの横なので

近くに行った際は

少しだけでも散歩したい場所です

 

 

 

| | | コメント (0)

一葉一話 内航コンテナ船

今年7月23日は海の日

そして7月15日は内航船の日

でした

 

どんなときも

重要な物資をあちこちに通わせて

くれている、水運、海運に

感謝、です

 

この一葉は

明石海峡付近を通過する、

内航コンテナ船(フィーダ?)です

美しいですね

Photo_20200724060601

 

| | | コメント (0)

一葉一話 自動車輸送 🚘️

某年 某所 です

 

ほぼ河口という場所で

自動車積込待ちの船だと

思います

Pcc

大きな船でした

 

自動車専用運搬船、

Pure Car Carrier (PCC)と呼ぶのだそうです

 

トラックも積むやつは

PCTC (PCC に トラック を足した名前)

だそうです

 

=== ===

 

自動車運搬船を見るのが好きです

四角っぽい形がなんとも言えずよいです

といっても、見られる場所は限られますねぇ

明石海峡を1日眺めていたり、中部地区や横浜の港を眺めたり、して過ごしたい。。。です

Sometimes enjoying a view of Pure Car Carrier, especially its vertical-wall-shape...although a place where I could see was limited. Hoping I could look for  a day on the sea.

 

| | | コメント (0)

一葉一話 建造に使う大きなドック

某年、公開イベントにて

見学させていただいた、某造船所の

大きなドック

1_20200614083401

上から見ても

中に入って見ても

圧巻。。。

続きを読む "一葉一話 建造に使う大きなドック"

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧