ブログ18周年祭り ブログ初日を振り返る
ブログ18周年祭り、ブログ初日を振り返ります。2004年3月8日、記念すべき最初の記事は、'80s でした。
当時、あまりひろまっていなかった言葉、ウェブログというのを聞きつけて、自分のホームページからコピペの安直記事でした。
ブログ18周年祭り、ブログ初日を振り返ります。2004年3月8日、記念すべき最初の記事は、'80s でした。
当時、あまりひろまっていなかった言葉、ウェブログというのを聞きつけて、自分のホームページからコピペの安直記事でした。
さすがにパソコンで書いたんですけど、お客様へのご挨拶用に碑文みたいに字を並べたカードをつくりました。お客様が春節休みに入られるようだったので、夕方にあわてて絞り出しました。CANVA は、ウェブやスマホアプリで使えるツールで、こういうカードとかアイコンとかを簡単にデザインできます。無料利用の範囲でかなりのことができます。スマホでもなんとか操作できますが、パソコンで操作したほうが時間短縮できるように感じます。
繁体字版です(ひと文字、簡体字残っててスミマセン)。最初に簡体字版を書きまして、簡体字フォントを繁体字フォントに変えてみると、味気ない(失礼m(__)m)活字になってるのが繁体字になおすべき文字とわかります。そこをコツコツ手打ちで入れ替えてできあがりました。
簡体字版はこんな感じです。
本文、石碑みたいに見えてるかな?
CANVA で、カードのテンプレートを選びます。検索で春節とか入れると選びやすいです。次にテンプレート内のめぼしいボックスのフォントを中国語の字に変更、縦書きに変えたり、をエクセルの書式をさわる感覚で操作できました。
==================
久经风浪有作为
感觉成就里程碑
相信成功从心里
炉火映得通红美
名牌发展到大湖
定位高峰排幸福
启开未来好合作
捷报千里跑老虎
===================
本文は、太陽暦の年越しで使った文章からも少々流用しました。
大意は:
困難な中を進んできて
めどがついてきて、
ゴールできそうやと思てます
たどりついたら灯りが紅くてきれいやろなあ
名声は遠くまで広がって
至ったレベルは高うて幸せが並ぶようやわ
未来を切り拓けるよう力を合わせて
知らせを早駆けで とどけタイガーなー
というような感じです。
太陰暦でも、まもなくお正月。よい年にしたいですね。
ワクチン接種券を7月後半に入手
市内の予約は当時は年齢未到達でログインはじかれました
その後、大規模接種、国と府を試し始めました
どちらも新予約開始数分で埋まるようで
府の接種サイトは2回目(週一回オープン)で
予約が取れました
ということで、昨夜、一回め接種完了
経過備忘です
昨夜は接種後に15分会場で観察
その後、電車で帰宅
接種前の体温36.3℃
接種時は一瞬チクッとしたかどうか
ですぐ終了。。。
あっけなかった
昨夜は腕の痛みや違和感は全くなし
行動は控えめ、早めに寝ました
一夜明けて今朝、
二の腕は少し腫れ感がありますが
見た目にはわかりません
水泳多めの翌朝筋肉痛よりは
はるかに弱い感覚です
起き抜け、いつもより少し
フワッとしてる?
起きると、その感覚もなくなりました
体温36.3℃
んーん、一回目はこんなものかな。。。
二回目、油断せず、行動控えめにしているようにします
Gratefully saying the words, “a HAPPY new year!” and wishing your health and success...
Selamat tahun baru. Semoga sehat dan sukses...
《毎年使い回しの言葉でスミマセン》
顺风顺利好一路
恭喜恭喜好新年
回来到家好幸福
一家快乐好团圆
希望这新年 大家万事如意
工作顺利 身体健康 🐮
(大意:
この道を順調にすすんでいけるよう
新年をよろこび いわいます
ふるさとにかえりつけることのしあわせ
そろって なごめる日を思いつつ
新年、皆様全てがうまくいくように、
仕事がすすみますよう、
健康で過ごされますよう、
いのります)
※写真は記事と関係なく
某所のお庭、
ジョギングコース🏃♂️🏃♂️🏃♂️
本年もよろしくお願いします
※ note もやってます(記事重複あります、ご容赦ください)
※noteに書いた記事を再編しました
某月の入院前後を振り返ってみました
今回手術入院の前提条件はこんな感じ。。。
期間 : 1週間程度、延長の可能性も少しあり
交通手段 : 鉄道利用でドアトゥドア25分程度
徒歩でドアトゥドア30分程度
手術日 : 入院日の翌日
手術時間 : 1時間程度?
付添・面会: 禁止(新型ウイルス影響)
病院内 : コンビニ(イートインあり)
支払い : クレジットカード可
入院六週前: 入院空きを探したので変動ありと
思います
かかりつけお医者さまにて
予約いただきました
紹介状を持って
手術先病院での初回診察、
検査いろいろ
半日強かかりました
手術までの間、風邪をひいたり高熱に
なったりすると手段が延期になるので
気をつけるよう言われました
入院三週前: 手術前診察、麻酔診察
午前中に終わりました
鉄道で出かけ、徒歩で帰りました
入院前週 : 手術に先立ちPCR検査(結果は陰性)
敷地内の特設スペースにて
費用は微額
二・三週前: 事前準備する書類確認
職場への診断書提出と休暇届け
職場で健康保険手続き相談
健康保険組織に限度額適用申請(郵送)
医療保険会社に申請書類依頼(ネット)
入院申込書作成(本人、家族記入部分)
身元引受人(別生計)に申込書記入依頼
※医療保険で、扁桃切除をカバーするものが
あるかどうかわかりません
(たぶん希少?)
入院給付をもらえる保険があるそうです
※クレジットカードで入院費用払える場合は
限度額適用認定証を使わずに
後で請求するというワザもあるようです
入院前週: 入院持参品揃え
健康保険限度額適用認定証受領(郵送)
入院申込書受領(身元引受人より)
医療保険給付申請書類受領(郵送)
職場での諸連絡(ここでは省略します)
入院当日 : 小型キャリーバッグに持参品詰め
リュックに持参品詰め
(入院は本人1名で鉄道利用にて移動)
◇コップ大きめ(蓋つき)
◇箸
◇ティッシュ
◇スマホとバッテリーと充電器(病室付近通話厳禁)
◇パジャマ1着(これは2着あってもよかった)
◇下着 入院泊数分
◇タオル 3-4枚
◇ボディタオル(ホテルアメニティ持ってた)
◇エコバッグ
◇ビニール袋(何でもよい) 5枚程度
◇洗濯物をためる大きめ袋
◇石鹸
◇歯ブラシと歯みがき粉(ホテルアメニティ)
◇歯間ブラシ
◇ペットボトルの水 500ml
◇ラジオとイヤホン
◇本3冊
◇手術着と加圧ハイソックス
◇浴衣型寝巻き 1回分
◇上下寝巻き 3回分(頻度上げてもよかった)
◇テレビ(課金使用)
◇ストロー(手術後すぐコップから飲めた)
◇爪切り(病院コンビニで購入)
◇耳栓(夜、お互いさまのいびき対策)
耳栓あっても術後の呼吸困難で寝れないけど
◇アイマスク(消灯しても廊下灯りけっこう明るい)
◇昼間暑くなったりで、寝巻き着てて汗をかく
手術翌日からは寝巻きの下に汗取りシャツを
着てもいいかも
◇シャワーは空いている午前に行くと寝汗が
サッパリしてよい
◇夜の睡眠不足に焦らず、昼間ごろごろせよ
◇睡眠時の呼吸困難は、横向き寝と
ベッド傾斜調節でマシな位置を探れ
(それでも寝れない。。。)
◇痛み止めは積極的に服用
寝る前は必須
◇短期入院でも、筋力は落ちるみたい
体が硬く痛くなるので、控えめストレッチする
18周年祭り 1980年代 SNS おすすめサイト インドネシア インドネシア語 ウェブログ・ココログ関連 クアラルンプール グルメ・クッキング ゴルフ スキー・スノボ スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ プール情報 中国 中国ワイン 九州 仕事初め 企業・ビジネス 住まい・インテリア 健康・体力 元旦・正月・旧正月・春節 写真 初・・・ 台湾 吉林市 学問・資格 引越し 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 文房具 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 栃木 歯の治療 温泉 港、港町 焼酎 経済・政治・国際 自炊 船 芋 英語 語学 買い物 趣味 車 辛いもの 退職、転職 酒 野菜づくり 音楽 駄句をおひとつ
最近のコメント