« 2024年3月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年4月

お先にね タネの旅立ち 花も準備 #駄句をおひとつ

お先にね タネの旅立ち 花も準備 #駄句をおひとつ

Img_8537

| | | コメント (0)

青空に負けぬ色やね 花弁重ね #駄句をおひとつ

青空に負けぬ色やね 花弁重ね #駄句をおひとつ

Img_8544

| | | コメント (0)

備忘 受講テーマ記録

備忘、4/8月曜 受講テーマ記録です。

4時限 15:30-17:00 不正競争防止法(初回/全8回)

6時限 18:30-20:00 特許法・実用新案法(初回/全15回)
         (特許権、実施権、権利侵害)

教材への書き込み、手元ノートへのキーワード記入などで、記憶に少しでも留められるよう努めました。

画像

| | | コメント (0)

新生活のプレッシャー( ^_^ )

新生活始まることも多い4月、変化に慣れるまでのプレッシャー やはりあります。プレッシャー対応力強めで何でもテキトー 中途半端のワタシも 慣れるまでの間は慎重に行動しています。

新生活でやはり気になるのは日々の始動と移動、そして撤収と解散と締めです。スマホ頼りで 使ってなかったマイウォッチを取り出し、腕に巻き付け、定刻より早め早めの行動をしてます。
曜日によって始動と移動の時刻が違ったり、新生活の提出物の締切が4月は多過ぎたり、頭と手足がパンク気味ではあります。

学校や 就労可能時間帯での職探しなどの当面のスケジュールが見え始めたので、生活パターンを仮置きしました

 



【春~夏 就学パターン 曜日別】
    ※下記以外の時間帯にて求職活動します
月 午後移動、午後~夜 受講
火 朝移動、日中 受講
水 夕方移動、夜 受講
木 夕方移動、夜 受講
金 夕方移動、夜 受講
土 朝移動、日中受講
日 学校行かない日、でも予定詰まり気味

日々の定刻、当面の締め切りモノに注意して、求職活動と学業、ふだんの生活や趣味、続けていきます。

 

6507815f32e74524a17c8e758670de74



| | | コメント (0)

入学式とガイダンス

ベタなタイトルでスンマセン。2024年4月4日 木曜 入学式に行ってきました。入学式のあとの 研究科ガイダンス 12:30~18:00にわたる丁寧な中身で 助かりました。しかも、居残り質問ありで19:30まで先生ご指導受けられました。対応いただいた学校と研究科の事務局の方々、先生方、上級生の方々に感謝!

 

入学宣誓式

2024年度 新入生は学部1800余名、院300余名でした。所属する研究科の1年生は30数名。全学部、全研究科が一堂に会しての式は5年ぶりだそうです。式本番は朝10時開始の後30分くらいの間に着々と進み、開始20分前の集合、開始50分前の開場、で、自身の会場拘束時間は80分ほどでした。とは言え、交通機関の乱れがあるかも、とのことで早めに出発したので、自宅発7:30、会場到着9:00、入場9:15といった実績です。開場前は、会場入口の写真とったり、傍らの河川堤防をぶらぶら歩いたりしてました。式の前から式にかけて、マンドリン、ウィンド(吹奏楽)、の学内団体の方々が厳かかつ心地よい響きを加えてくださっていました。

画像
入学しました

 

画像
会場 総合体育館
画像
会場内
画像
式次第

 

ガイダンス待ち時間

式終了は10:30、所属研究科のガイダンス開始は12:30、2時間の待ち時間を学内で過ごします。学内団体の新入生向けオリエンテーション(勧誘イベント)をチラチラ見るのも楽しいのですが、学連出場権もすでに消滅している社会人院生、学業に注げる時間も限られているので涙をのんで横目で見ながら通り過ぎます。
教育棟の共用テーブルに座って、このじてまでの受領書類や提出書類を確認しました。ガイダンスまでに昼食とっておくように、と説明されたので、学食にて 鳥唐揚げの丼450円なりをいただきました。米飯の量が青春サイズ、しまった! でも、おいしく完食しました。

画像
その名は たぶん 唐揚げ丼だったと。。。


腹ごなしに学内外をぶらぶら散歩しつつ、学部の教科書販売風景を見たりしてました。
43年ぶりの入学式と新歓ガイダンス、前回の入学式(単科大学)では学部1学年430名、院1学年の人数も少なかったので(何名か当時把握せず)、その4倍強の規模の今回の式にキョロキョロ。3キャンパスのうちの1キャンパスに集結して、限られた空間でのイベントであり、動きやすいのもよかったです。

画像
教科書販売会場がある地区 桜満開
画像
咲きほこる枝
画像
桜 寄ってみた

 

ガイダンス その1 全体編

ガイダンスその1は大学事務局(学生課、教務課、厚生課)、研究科、各委員会、など、休憩時間もそこそこに12:30~16:00までの3.5時間でした。
ここでの入手情報は、前期後期の時間割、研究科の要覧、通学定期券の手続き、学内ポータルなどのITツール、就学するキャンパス2ヶ所での施設利用方法などなど。説明拝聴しましたが、ひとつひとつやってみないことには、ひっかかるところつまづくところがどこかわかりません。このあと時間をかけて、ひとつひとつやっていきます( * ॑꒳ ॑*)
特に学内ポータルや履修登録システムへのログイン、履修申請、各キャンパスでの自習場所確保など、今週来週で急いで進めねばなりません。

 

ガイダンスその2 履修指導

昼夜とオンラインの中から設定する履修登録、具体的な方法について迷子になる学外新入生一同(勝手に代表コメント)、履修指導の先生、研究科の先輩をお頼りするばかりです。
ガイダンスその2は、指導いただく先生のお部屋まで移動して、16:00~16:20まで、学内システムへのアクセス方法を確認できました。具体的な履修要領がまだまだわからないので、ガイダンスその3のあと、先生に質問させていただくこととしました。

 

ガイダンスその3 院生交流会

今回の入学式を機に長らく開催できなかった研究科全員の交流会を復活していただき、この場での先輩や先生への質問、全員のひとこと自己紹介など、わいわいと過ごすことができ、楽しかったです。同学年の方々、学内進学者が多いのは大学の統計データ提示で知っていたのですが、この場ではさらに学内進学の方々の少なくない人数が早期進学(飛び級)だと知り、驚きました。年間の取得単位数に限りがある現制度下での飛び級、素晴らしいことだと思います。
ワタシの学生時代は年間の取得単位数に制限はない時代ではありますが、2年間で単位終了して、3年生4年生は卒論のデータ作成と部活に注力していました(学校には月曜から土曜まで毎日居ました)。飛び級あったら3年卒業できてたと思われます。文系で院に進むことはあまり考えなかった当時、飛び級してもしかたなかったんですけど( ^_^ )
院生交流会 今後に続けていけることで、いろんな背景を持つ幅広い世代の方と公私混じえた会話や交流がしやすくなり、心強いです。

ガイダンス居残り 履修計画検討

明日からどうする? 次の火曜が締切の履修申請どうする? の状態、交流会終了後、指導の先生に居残り質問をお願いしました。必須科目、1年次、2年次の振り分け方などご指導いただき、当年度の候補科目を選定できました。年次の履修申請上限は36単位、ざっくり換算18科目、セメスター平均9科目です。候補リストアップでは、セメスター12~14科目でした。前期後期それぞれ数科目削減必要だと判明しました。オンライン受講設定ではなく、現場受講申請し、技術展示会など関連情報調査に行く際などに臨時のオンライン受講を試してみたいと思います。
現場受講は昼と夜を選択できるので、前後の講義の組み合わせで、夜受講の日と昼受講の日を振り分けることにしました。

履修登録完了までは、キャンパス2ヶ所で想定科目の受講を開始しておき、その間を利用して事務局での手続き、先生への相談など進めていきます。

履修登録:4/9火曜 完了
昼夜振り分け:4/10仮始動

番外編 定期券購入

ガイダンス内での通学証明書類完成をもって、鉄道会社へのオンライン予約完了し、当夜に定期券券売機で通学定期券購入完了しました。入学式翌日からの定期券利用開始としました。鉄道会社は2社乗り継ぎですが、デジタルの定期券、一方の鉄道会社1ヶ所で2区間含む1枚の定期券となりました(前職の通勤定期と同じく、IC交通カード裏面に定期券記載)。

| | | コメント (0)

学校の下見

入学式目前ですが 学籍も発効しましたので、学校下見を兼ねて事前の情報収集に出かけてきました。

 

通学時間確認

自宅出てから学校最寄り駅まで50分でした。
学校最寄り駅から講義ある教室付近まで徒歩20分でした。キャンパスまでは15分かからないくらいです。
電車は、自宅から乗り換え駅改札入場まで30分くらいでした。

教科書リスト入手

自分の学科そのもののリストはないのですが、類似コースのリストを1枚いただいてきました。リストは教育棟の中、コースごとの箱に置かれていました。教科書リストは、どのような講義がなされるのかを想像したり、書籍費用を考えておくのに役立ちますり

教科書販売場所確認

少し離れたところにある建物の所在を視認してきました。
桜🌸咲いてました。

健康診断場所確認

健康診断する教育棟を確認しました。正門のそばでした。

入学式会場確認

会場は、正門から少し離れた場所にあります。移動時間を把握できました。
自身の入学式は43年ぶりです( ^_^ )

校舎裏側?のグランドなど散歩

せっかくなので、キャンパスまわりを散歩しました。

このあとの日程は、健康診断の日、その次の日が入学式とガイダンスの日です。Img_8058

| | | コメント (0)

3月までの仕事、そして4月から

3月に前職から引退し、4月から就学します

 

4月1日から学籍ができました(ただし 学籍番号は入学式の後に判明します)

 

3月までの仕事について、そして4月からの就学の方向、短めに掲載してみました

言わゆる退職エントリの代わりにもなるかと。。。

 

リンク先のnote、参照くださいませ

 

 

Img_8066

| | | コメント (0)

« 2024年3月 | トップページ | 2024年8月 »