« 12年前 丑年の1月。。。2009年 | トップページ | 鑑賞感想 書生節「第弐拾六回 今甦る書生節 〜道頓堀ジャズと書生節 其の弐」 🎻🎻🎻 »

備忘 1984年提出の卒論 仮題名「マネーサプライ調節、ハイパワードマネーと銀行貸出残高のどちらが有効か?」

卒論の手元コピーより備忘として

抜粋のテキスト書き起こしをしてみました

(なにせ当時の卒論は万年筆で手書きです)

 

 <36年前の卒業論文>

今とは時代が違います(アタリマエ)。理論は何度もの社会の変革やできごとを経て、大きく変わりました。一方、今でもやってることの根幹はオンナジやん、というところも少なからず感じられます。

1984年執筆の拙卒業論文は、経済データをホストコンピューター上で、統計解析ソフトウェアを用いて分析し、専攻テーマであった金融論の某課題を検証したものでした。今の感想など加えつつ、目次程度の抜粋をテキスト書き起こししてみます。

  当時の卒論あるある
   - 手書き、万年筆
   - 当然、テキストデータが
     ありません
   - 大学の図書館に、現物の紙を
     製本した原本保管
   - パソコン普及は
     まだまだの時代、
     パソコンが自由に使えず
   - ということで、
     データを扱うのは、
     大学の計算機室に鎮座の
     ホストコンピュータと
     でっかいプリンタが頼り
     (経済学で
      コンピュータ使って
      卒論書く人ごく少数)
   - グラフと表も手書き
     グラフ=プリンターで
         ライン連帳に
         印刷した文字を
         手と📐定規で
         結んでます
     表  =まさに手書きです

 

 

1_20210110184301

 

近年、データ解析が重要視されるようになっていますが、我田引水ながら、1984年当時、その気配となる研究を学校のTSS教室の端末を操作してやっておりました

 

 

 

 

卒論の手元コピーをみたところ、

まず、卒論題名がわからないことを反省。。。

(今後、時間があるときに、

 母校に図書館閲覧申請をして、

 題名を確かめるようにしようと思います)

 

 

ということで、仮題名「マネーサプライ調節、ハイパワードマネーと銀行貸出残高のどちらが有効か?」という論文について、自身のために構成など抜粋を備忘記録することとしました

 <今と昔の違い>・・・素人誤認含む解釈

  当時の通貨供給=M2+CD(譲渡性預金)
    今は違いますよね
    マネーストック
    「M3」:預金貯金は
        かなり広範囲な
        機関に(ここでは記載省略)
        現金と流動性が高い
        預金まで含む(記載省略)
           

        通貨保有主体の
        変更に伴い、
        マネーストック統計の 
        「M3」からは
        非居住者預金を除外
        
     ※詳細:日銀 統計に関する解説

  当時市場操作=債券市場での売買程度
    今は、株式やETFも?
    為替操作が今ほど
    弾力的ではなかった?

  当時のデータ分析=前述のとおり
    大きな計算機
    単回帰でも時間かかってました
    今は、パソコンで多変量回帰とか
    層別とか、移動平均とか、
    あれこれ試すのも短時間です

  日銀や大蔵省の考えや行動=
    今とは情報公開やリリース発信
    の考え方や頻度速度が違ってました
    論文に取り上げるには
    追いかけづらかったですが
    発行物や出版物を
    できる限り読み込みました

  今や理論が違う!
  当時のマネタリズムは既に
  敗北宣言済み?
  でも、通貨が経済に与える影響は

  今も重要?

 

 

2_20210110184401

 《論文要旨と主張》

 

◇前提は、「経済政策として
 マネーサプライ調節が有効」ということ
◇マネーサプライ調節に何を用いるかを論じた
◇マネーサプライ調節方法には
 まだ確たるものがあるとは言い難い
◇教科書としての伝統的通貨供給理論、
 中央銀行の考え、を
 統計データを利用して検証した
◇主張1: 伝統的通貨供給理論は、
 修正を加えることで(修正ハイパワードマネー)、
 現実と整合し、精度が高くなるので、
 マネーサプライ調節に有効だと言える
◇主張2: 中央銀行が用いていた銀行貸出残高は、
 マネーサプライ調節に有効だと言える
◇主張3: 銀行貸出は民間金融機関の意思により
 決定されるが、
 修正ハイパワードマネーは直接的な操作が
 可能で、マネーサプライ調節にも有効で
 あることから、マネーサプライ調節には
 修正ハイパワードマネーのほうが望ましい

3_20210110184501 4_20210110184501 5_20210110184601 6_20210110184602 7_20210110184702

 ◇修正ハイパワードマネーH'・・・独自

 ハイパワードマネーから
 準備預金の影響を
 控除した数値
 修正貨幣乗数m'も
 同様に算出

◇注として、これら分析は、
 前提条件が限界だらけで
 実経済モデルに
 落とし込むには
 因子が不足のままの

 執筆だったようです

 

 

 

 《論文の構成、目次》

題名(仮)「マネーサプライ調節、ハイパワードマネーと銀行貸出残高のどちらが有効か?」

目次

 はじめに
 第1章 通貨供給機構の検討1
     ~伝統的な考え方
   第1節 伝統的通貨供給理論
   第2節 伝統的通貨供給理論に対する分析
    2-イ) ハイパワードマネーとマネーサプライの定義
    2-ロ) ハイパワードマネーとマネーサプライの関係
    2-ハ) 貨幣乗数mの動き
    2-ニ) 修正ハイパワードマネーの導入
   第3節 伝統的通貨供給理論の現実への適応
     結論1~6
     主張
   ※第1章 統計に関する注釈
     主な指標と出典
第2章 通貨供給機構の検討2
    ~日銀の考え方
   第1節 通貨供給調節に対する日銀の考え方
   第2節 日銀の考え方に対する分析
   ※第2章 統計に関する注釈
第3章 ハイパワードマネーか、銀行貸出残高か
   第1節 H'とFの比較
   第2節 対M比率の比較
   第3節 ハイパワードマネーか、
       銀行貸出残高か
8_20210110184801 9

 《使用ツール、使用した主なデータ》

 計算機:HITAC-M 180
 ソフトウェア:XCAMPUS(大学用多変量処理拡張システム)
 統計データ:日経NEEDS 総合経済ファイル

 データ期間:1955年1月~1984年2月

 

 《今思う、もう少しこれをやれたなら》

◇準備預金の影響を錯乱因子と
 みたのなら、
 ここに注目した突っ込みも
 少しやりたかった
 後年知ったS/N比を使うのも面白そう

◇限界だらけであっても
 モデル構築を
 もう少し仕上げたかった
 大きく拡げ過ぎずに
 小さいものから育成?

◇論文の書き方、
 もうちょっとなんとかなったはず、
 当時、論文書法の講座はなかった

 就職してから
 某先生に教えていただいた書法で

 書き直してみたい

 

 《振り返りから今に生かすもの》 

 

今は、ツールもデータも揃い、
処理速度も速い。

今扱うデータは経済データとは
全く違うものですが、
現在の恵まれた環境を
活用して
データの見方使い方を、
もっともっと工夫せねば、と

思いました。

 

 

 

 

 

 

   

| |

« 12年前 丑年の1月。。。2009年 | トップページ | 鑑賞感想 書生節「第弐拾六回 今甦る書生節 〜道頓堀ジャズと書生節 其の弐」 🎻🎻🎻 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 12年前 丑年の1月。。。2009年 | トップページ | 鑑賞感想 書生節「第弐拾六回 今甦る書生節 〜道頓堀ジャズと書生節 其の弐」 🎻🎻🎻 »