オンライン名刺交換 紙の延長とみると互換性に苦労 📇
オンライン会議とかプレゼンとか
普及してくると
紙の名刺に代わって
オンラインでプロフィールを
渡したり、が有効?
どうかわっていくのか
よくわかりませんが
先般の記事に少し突っ込んで
続報してみます
プロフィールサイトの
URL、
ページに誘導したりテキスト情報満載したりのバーコード、
などをお知らせすれば、
ことは済みます
これは、紙の世界でも
名刺にコードのシールを貼ったり、
紙の礼状に記載したり、
で可能です
名刺を
海外との商談や
国内の商談で
渡したいというときは
やはりカード形式で見えるものを
作成するほうがいいのでしょうか?
カード形式の素材を名刺のかわりに
交換するのかどうかは
別にして、
名刺交換の役割、名刺管理効率向上の役割、
できるサービスはいろいろあります
紙の延長とすると、
こういうサービス間の互換性が
気になります
海外用ツール=やはりリンクトイン?
表示されるのはテキスト情報なので
テキスト通じた互換性はあると
みてよいかもしれません
国内海外共用?=LINEの名刺サービス
中国以外には使えるものだと思います
LINEの広い普及の恩恵を受けられそうです
名刺管理機能やLINEとの連携に
利点がありそうです
国内用=サンサン社の2つのツール、便利です
でも他社ツールの名刺との交換は難しそうです
有料アカウントで
テキストファイルで外に出して
他社ツールからの情報と融合させる、
という手も使えそうですが。。。
他社のツールも互換性では
同じように見えます
中国用=微信が圧倒的でしょうか?
互換性は考えなくてよいほど
中国では独占地位があるのだと思います
でも、他国用ツールの情報との融合は
苦労しそうです
というような感想から、
knasadaは、
リンクトイン、エイト、ウィーチャット、を
独立させて使い、
プロフィール補完は、
ブログやホームページを組合せています
紙での常識から脱け出せとゆうことなんでしょうねぇ
| 固定リンク | 0
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- このブログ19周年 ありがとうございます(2023.03.11)
- SNS の注力配分?(2022.04.05)
- ありがとうございました、ブログ18周年祭り その2(2022.03.10)
- ありがとうございました ブログ18周年祭り(2022.03.09)
- ブログ18周年祭り 標準ビジュアル導入(2022.03.08)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ホームページの更新方法 備忘(2023.06.18)
- 左チャンネルからだけ聞こえる?(2022.12.31)
- 月 数回の 歌配信(2022.07.27)
- ありがとうございました ブログ18周年祭り(2022.03.09)
- ブログ18周年祭り 標準ビジュアル導入(2022.03.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 運動 ぼちぼちと(2023.08.06)
- ホームページの更新方法 備忘(2023.06.18)
- 目の手術の後処理 水泳ゴーグルのレンズ(2023.06.03)
- このブログ19周年 ありがとうございます(2023.03.11)
- 大阪マラソン受付(2023.02.25)
「企業・ビジネス」カテゴリの記事
- CANVAで碑文みたいに書いてみた(2022.01.28)
- 気候変動、TCFD、財務情報開示(2021.12.23)
- 読書感想文 「帆神」(2021.12.09)
- このところ読者に徹している「Facebook」SNS向き合い方(2021.12.05)
- 10年前の10月(2021.10.30)
コメント