鑑賞日記 初心者のための上方伝統芸能ナイト 👏
解説の談話、
講談、落語、
講談体験コーナー、
狂言、能、とすすむプログラム、
ほどよい時間配分で
楽しませていただきました
この日の演目と感想備忘です
解説: 各伝統芸能を親しみやすく解説いただき
知らなかったことをたくさん教えて
いただきました
講談: 本能寺、謎が多い事件、
なぜ 本能寺に入ることやその時刻を
攻め入る側が知っていたのか、など、
今後また聞けるかもしれないエピソードに
楽しみが広がりました
次はどこでいつ聞けるかな?
南海師は高校で落語を語ったり
浪曲をテープで聞いたり
プールで競泳の練習をしたりしていた、
旧来の仲間で、こうして口演を鑑賞できる感慨も
格別です
落語: 最も好きな素材は義太夫ものなのですが
お芝居ものも声色が派手で五感に迫るところが
楽しいです
歌舞伎はTV観劇と脚本閲読が精一杯で
まだ観劇したことがないのですが
春蝶師の七段目、それぞれの役の声のとおりと
入れ替わりの迫力に圧倒されました
七段目、初めて聞きました
播州所縁のお話のうち、一力茶屋は
七段目だそうで、
この外題のいろんな場面を観劇したいな、
と思いました(ご近所萱野所縁の場面とか。。。)
狂言: 学校の教材で読んだのか、
芸術鑑賞の授業で観たのか、
記憶が定かではない、附子、
ハイライトだそうですが、
全編大笑いでした
舞台からの声が距離あるのに
耳元に近寄ってくるのが不思議な感覚でした
能: 初めて拝見した井筒
舞台道具の「井筒」ももちろん初めて見ました
旅する僧の夢に現れた霊が思い出に浸るほどに、
また、霊が舞いつつ井筒に近寄るほどに、
女の心が男の姿を呼び出し、
井筒をのぞけば、水面に映る霊自らの姿は?
との想像が広がりました
もとの素材とされる伊勢物語、
男は業平ではなく田舎わたらひの商人(子どもも職業世襲と勝手に解釈。。。)らしく
描かれていますが、
業平とその妻のこと、を代えて表現していたのかも
知れず、能ではストレートに
男は業平としているようで、凝縮された潔さが
わかりやすくて 見ている側には助かります
田舎わたらひの男は
山を越えて他の女のもとへ通っていたそうですが、
狂言 附子の主人は供も連れずに山の向こうに
何をしに行っていたのか、との
余計な疑問もぶり返してきました。。。
年に何回か開催されているとの、このイベント、
機会があれば、また拝見したいです
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 感想文 瓢箪山劇場・劇団戸田・演目「村祭り」(2024.08.21)
- ココログ 20周年! おめでとうございます(2023.12.20)
- #駄句をおひとつ 十二月 未だ 歌えぬ。。。。。(2023.12.19)
- なぜ描いたのか、その絵(2022.08.04)
- 月 数回の 歌配信(2022.07.27)
「初・・・」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
- フェリー旅 写真集 さんふらわあくれない(2024.12.31)
- まなびの理由 原文版(2024.03.17)
- SGX市場メインボード上場で話題 17LIVE(2024.02.27)
- 年初ひともじ、遅ればせながら(2024.01.31)
コメント