観賞日記 トリイ初夢席 (1月3日の回)
この日は
寄席2つ、見れました
注目している、道頓堀近く、
トリイホール、千日亭、ですが
1月3日は
トリイホールで、初夢席、
千日亭でブラックさん独演会、と
観客あふれ、会場の熱気がスゴいです
初夢席は
落語、漫才に偏ることなく、
というか、諸芸の扱い、並べ、が
平等かつ意欲的で
大変勉強になりましたし
笑い、涙流し、楽しみ、感じ、
と忙しく過ごさせていただきました
椅子席、というのも、膝にガタがきている身としてはとてもありがたかったです
感想、です
〈津軽三味線〉 内田實・池上涼子
民謡を間近に聞く迫力も感動ものですが
二連の太棹、棹からのエフェクトの震えと濁りが
直撃し、やられてしまいました
ミナミで、三味線きける料理店が
あるそうなので、みつけて訪ねてみたいと思います
〈漫談〉 ナオユキ
勝手な解釈ですが
つぶやきの中に演じ分けが混じり
じわじわきてるうちに
この場への引き戻しがあり
寄席ならではの贅沢な時間配分で
理解が深まりました
〈漫才〉 シンデレラエキスプレス
安心して聞けるお話、
ご両者とも、言葉がきれいで
明瞭で、激しくしゃべっても
品の良さが感じられます
にもかかわらず、
体を使った芸のハードルを上げていく意地に驚きます
knasada的には、絶妙のバランス、と
喜びましたが、観客の年齢層は
かなりの先輩方だったので
ちょっと心配になりました
中入り
〈歌〉 KENGO×MINAKO
英語の歌2曲、日本語の歌1曲だったかと思います
歌が素晴らしいので、トークを縮めて
歌を増やしたらどうかな、と思います
男女お二人とも、メインにもハーモニーにもまわれるので
どの部分をとっても、美しいです
ジョアンナ・ワンの I Love You
とか
ブルーノ・マーズのJust the way you are
とか
あってると思うので、聴いてみたい!
〈マジック〉 キタノ大地
日本古来の手妻を拝見でき、よかったです
個人的には
ひとがた の芸に引き込まれました
江戸時代の、チャイナリング、
かなわ というそうですが
組み合わせの美しさに新たな驚きがありました
〈女道楽〉 内海英華
小唄端唄などの判別をする教養を持ち合わせていないのですが
聴くのは好きです
機会あれば習いたい、のは本心です
三味線、も好きで、
左近ショーの暁照雄師匠の早弾きに痺れたものです
そんなknasada にぴったりの芸に出会えて
とくした気分
カテゴリー名が、女道楽とは初めて知りました
〈講談〉 旭堂南海
この人が出てくると
不安や心配が全くありません
観客も静まり返って聞き入ります
お話は、出初めちなみの第火消しについて読まれ、
勉強になりました
いい話、でした
最近、このひとの声をきくと
往年のNHK人形劇での川久保潔さんを思い出します
〈浪曲〉 春野恵子 曲師 一風亭初月
浪曲をなまで聞ける機会はめったにありません
話芸、演劇、音楽芸の中で何が一番好きか、と
問われたら、浪曲
高校時代、広沢虎蔵の次郎長伝を図書館で借りては
マネしてうなったものでした
演者、数年前にテレビでやっておられたのを拝聴した時と比べ、
声量、迫力とも増しているように感じられました
いつも笑顔で謙虚な姿勢が伝わってくる、とは
knasada の勝手な解釈ですが
涙なしには聞けない、素晴らしい語り、節、でした
今年は
寄席に出かける機会をつくりたいと思いました
大阪は
各地で頻繁に公演があるようで、恵まれていると
思います
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 感想文 瓢箪山劇場・劇団戸田・演目「村祭り」(2024.08.21)
- ココログ 20周年! おめでとうございます(2023.12.20)
- #駄句をおひとつ 十二月 未だ 歌えぬ。。。。。(2023.12.19)
- なぜ描いたのか、その絵(2022.08.04)
- 月 数回の 歌配信(2022.07.27)
「元旦・正月・旧正月・春節」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
- 2024春節ごあいさつ(2024.02.10)
- ノートパソコンへの音源データ移設など(2024.01.18)
- パソコン急遽入れ替え顛末(2024.01.03)
- 山の端を 染めつつ昇る 鏡もち(2023.01.01)
コメント
いいですね!
寄席や演芸ホールでみるなんて、とっても贅沢で有意義な時間ですね!
昨年はPTA活動のひとつでしたが、宝生能楽堂(水道橋)へ狂言を観に行ってきました。となりまちの市民ホールでも落語や能の公演を、比較的安価に行っているので、積極的に行ってみたいですね。
投稿: くんくんの父@葉山 | 2016年1月 5日 (火) 09:26
昨年は一度も講談を聞きに行けなかったので新年早々に二回行けてよかったです。東京は文化の中心で、神奈川でも東京でもさまざまな芸術が楽しめ、うらやましいです。
大阪では近年、落語を中心に小規模の公演が増えているように思いますし、定席も開設以来、名のとおり、繁盛しているようなので、聞きにいく機会を増やしていきたいです。
なお、アプリでウメダFM をインストールすると、日曜朝8時から1時間、講談が聞けますよ。
投稿: knasada | 2016年1月 9日 (土) 06:12