« 今日の運動量 | トップページ | 今日の運動量 »

中小企業の定義

地元、関西の中小企業を元気にしていく、
そのために、一員ととなって
果たしていける役割が
あるのでは、と
以前に知人と話したことが
ありまして
幸い、そういう身の上に
たどり着いたknasada

中小企業とは
どういう定義だったかなぁ、
と再確認してみました

===下記、中小企業庁ホームページの説明を引用===

1.中小企業者の定義

業種分類 中小企業基本法の定義
製造業その他 資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人
卸 売 業 資本金の額又は出資の総額が1億円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人
小 売 業 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人
サービス業 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人

株式会社日本政策金融公庫法等の中小企業関連立法においては、政令によりゴム製品製造業(一部を除く)は、資本金3億円以下または従業員900人以下、旅館業は、資本金5千万円以下または従業員200人以下、ソフトウエア業・情報処理サービス業は、資本金3億円以下または従業員300人以下を中小企業としています。
上記の業種分類は日本標準産業分類第10回改訂分類に基づきます。
>>日本標準産業分類の改訂に伴う中小企業の範囲の取扱いについて
平成20年4月より日本標準産業分類の第12回改訂が施行されます。
>>日本標準産業分類第12回改訂に伴う中小企業の範囲の取扱いについて
○参考
FAQ「中小企業の定義について」

2.小規模企業者の定義

業種分類 中小企業基本法の定義
製造業その他 従業員20人以下
商業・サービス業 従業員 5人以下

上記にあげた中小企業の定義は、中小企業政策における基本的な政策対象の範囲を定めた「原則」であり、法律や制度によって「中小企業」として扱われている範囲が異なることがあります。例えば、法人税法における中小企業軽減税率の摘要範囲は、資本1億円以下の企業が対象です。

===引用終わり===
http://www.chusho.meti.go.jp/soshiki/teigi.html


自分が
どんな役割を果たしていけるのか、
日々の業務を通して
考え、行動していきたいと思います

| |

« 今日の運動量 | トップページ | 今日の運動量 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中小企業の定義:

« 今日の運動量 | トップページ | 今日の運動量 »