« 読書日記 海堂尊「ブラックペアン1988」 | トップページ | #日本マーケティング学会 »

読後感想 観光地のアメニティ


ちゃんと完読できたわけではありませんが

読んで感じたことを少々


観光地のアメニティ

観光地のアメニティ
著者:田村正紀
価格:3,675円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る


観光学という分野があるらしいとは
わかっていましたが、
ホテル経営学のようなものだろうと思っていました

この「観光地のアメニティ」を読んで
観光学とか観光地の経営って
奥が深くて いろいろ やりようがあるものだと
いうことに あらためて
思い至りました

下記は、knasadaが勝手に解釈した言葉を
使って書いているので
この書物の内容を表しているものではありませんが、
knasadaなりの解釈を。。。

【観光地】
 観光地の成果: 利用されていることを示す数値が
            あれば、パフォーマンスを評価できるわけですね

 巻末についている数表、府県ごとかけあわせの出向率はスゴイです

 こういうのを、ある狭い範囲の観光地(例:鬼怒川温泉)に絞って
 来場者調査、仮想ターゲット地域(出てこられる相手先)の聞き取り調査、
 を組み合わせると、観光協会単位でのマーケティングが
 できて、成果があがるんじゃないでしょうか?

【観光地のアメニティ】
 アメニティという言葉で表現されていますが
 売り物要素というか、選ばれる理由の要素というか、
 分解して考えてみることは
 観光地を成功させる上で
 有用、と、あらためて感じることができました

【府県単位の分析】
 この本では
 全府県をかけあわせた分析を
 きちんとやられているので
 まず、大局をとらえることができます

 県単位の観光課とか、観光協会とかの
 方が読まれて、
 戦略や販促策を考えられると
 面白い成果が生まれるのでは、と
 思います

【さらに プラクティカルに発展、活用するには】
 前述しましたが、
 やはり、観光協会単位とか、
 構成される個人法人自治体で協力して変えていける単位での
 実戦への活用で成果を検証していくところを
 みてみたい、です

【knasada身近とのかかわり】
 knasadaの周辺に実用で応用すると、、、

 もちろん、かかわる地域が振興すると、
 knasadaの商売も恩恵を受けるので
 地域振興にでしゃばってかかわるチャンスが
 あればいい、ですね
 (これは、たぶん、ない)

 一ファンとして、
 お気に入りの地域を発展させるために
 個人的に、地域の既存アメニティを生かした情報発信や
 提言をする
 (これは、これで、波及範囲は小さいですが
  貢献としては、よさそう)

 ぜんぜん違う分野となりますが
 knasadaの業界、仕事に置き換えて、
 ミクロな場所の魅力作りに活用する
 (店舗、とか、商品との出会いの場、とか、を
  観光地に置き換えて。。。)

 いろいろ、考えていけそうです

【グローバルな分析も 面白そう】
 この本は、日本国内、府県単位(事例は、具体的地区もあり)を
 とらえた、刺激ある分析、と思いますが、
 国を超えた分析も有用でおもしろそうです
 (この本で利用されているデータ類は、
  他の国で得るのは困難のようですが。。。)

 移動のしやすさ、は、日本国内では、そう問題にならないので
 (この本では、移動時間、を乗換え案内レベルで
  図られていたりして、現実的で、よいとらえ方と思います)
 他の国では、移動インフラとか、その利用料金と
 個人の所得(人当たりGDPとか最低賃金とか。。。)の関係とか、
 移動へのハードルの高低も考える必要がでてくるかもしれません

【こんな地域をミクロに考察したら。。。】
 日本国内で言うと、

 knasada老後の庵候補の
 那須地区、、、

 那須温泉などを中心とした那須町山側のエリアは
 盛り上がっていますが
 まだまだ盛り上がれる地がたくさんあります

 伊王野地区とか、歌枕遊行柳から白河の関にいたるルートとか、
 大田原、黒羽、湯津上、西那須野の開拓旧跡とか。。。

 ガイドブックにもなかなか出てこない、
 (この本では、認知ルートも相関分析されていました)
 名所旧跡を、どんなアメニティを活用し、どう認知してもらい、
 どう、そこまで、来てもらうか?

 外国で言うと、
 中央ジャワでは、ジョグジャカルタとボロブドゥール遺跡が
 観光の中心ですが、
 古い時代に中国人船団の人々が住み着いたスマランとか、
 山中の町、サラティガ(ここは、かなり、町ぐるみの整備が
 観光地として売っていくには必要?)とか、
 立ち寄りポイントやタノシミ設定で、成長しそうなところが
 知られた名所意外にもたくさんあります

 一箇所一箇所のアメニティ現状、どう変えれば伸びていけるか、
 少しずつ紹介していきたくなりました

ということで
読後感想はコレマデですが
今後、マニアックな観光地を
紹介、考察していければ、と思います

| |

« 読書日記 海堂尊「ブラックペアン1988」 | トップページ | #日本マーケティング学会 »

学問・資格」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 読後感想 観光地のアメニティ:

« 読書日記 海堂尊「ブラックペアン1988」 | トップページ | #日本マーケティング学会 »