« 最近の食生活 | トップページ | このブログ »

ヒローエン

会社の同僚が結婚

夜に催された披露宴に
行ってきました

開催場所が
某施設の
ボールルーム、
ということで
大人数参加、をカクゴ
してましたが

実際の規模は想像を
大きく上回ってました

今回、
インドネシアで
初めて
披露宴に参加したknasada、
わからないことばかりなので
事前に
職場の人に教えてもらいました

会場に行く時間:
  ちょっと遅れめでよし

引き上げる時間:
  新郎新婦に祝福を
  述べたら
  いつ帰ってもよし
  最後までいてもよし

アルコール:
  ない場合が普通のようです
  今回はクリスチャンの人同士の
  結婚なので
  その辺詳しいことは不明

お祝い:
  渡さなくてもいいが
  今回は会社の人なので
  それなりに・・・

  knasadaはほぼ同等の職位の
  人の例に従いました
  封筒に、メッセージを記入した
  名刺とともに入れ
  受付付近の箱に入れれば
  よい、とのこと

服装:
  平服でもいいけど
  フォーマル(スーツとかバティック)が
  いいでしょう

今回のお式は?:
  クリスチャンで
  中国系(両家とも苗字がある)とのこと

以上、イスラム教徒で、直近結婚された
方から、教えてもらった情報でした

さて、実際出席した結果は、ほとんど
事前情報どおりでしたが

規模:千人以上いるんじゃないかな?
  開始時間から20分遅れくらいで
  会場に入りましたが
  ちょうど、控え室から会場に
  人々が入りだしたころで
  受付ごったがえしてました
  会場内ではすでに
  新郎新婦、ご両家親御さん
  (親御さんがわり含む)が
  壇上に立って、
  紹介等進行中でした

受付とお祝い:
  記帳しました
  アルファベット名、所属かかわり、
  署名

  お祝いは受付の人に渡せば
  箱に放り込んでくれます

  周りの人は中国系の人が多いので
  紅包(ホンバオ、赤い小さな祝儀袋)を
  渡している人が多かったです

  knasadaはグロドックの中華街の
  路地まで紅包買いに行くのが
  面倒だったので
  無地封筒に
  ○喜喜 だけ手書きで書いて
  名刺裏には
  新郎新婦(中国語では新郎新娘でしたね)名、
  Congratulation!
  演技の良い言葉(百年好合、新婚志喜)、
  knasada署名(漢字)
  を書いときました

  ちなみに、当地での
  職場の近しい人への
  knasadaからのご祝儀は
  1万円を基本線と決めました
  (中国の同レベル基準は
   3千-5千円、でしたが
   ご当地のバランスが
   あるので
   少々、相場設定が
   コトナッテおります)

Wedding_1

服装:
  みなさん、おしゃれしておられました
  knasadaは中国式スーツか、
  バティックがいいだろうと
  用意してましたが
  白シャツがピシッとしてなくて
  中国ジャケットもおさまりよく
  なさそうな襟もとだったので
  無難に、立て襟バティックを
  会場入り前に装着


Wedding_2

Wedding_0


祝福のしかた:
  壇上の新郎新婦、
  ご両家に
  並んで握手して、
  声をかけておわり

  knasadaは祝福のインドネシア語を
  予習し忘れたので
  英語でおめでとう、
  をご両家に、
  新郎新婦(新婦がknasadaの
  同僚、ふだんから美人ですが
  この日は化粧たっぷりで
  別人のよう・・・)には
  シャレで、中国語と日本語で
  おめでとう、と言いました
  (若い世代で
   普通語わかる華人は
   とても少ないですが
   聞くだけはちょっと
   わかるという人は
   けっこういるようです)

食事:
  ブッフェ式で伝統料理が
  たくさん並んでましたが
  夜はあまり食べないknasada、
  それにアルコール抜きでは
  おなかの調子がわるくなるので
  焼き飯、炙り鳥、卵とポテトのロール、
  辛いサラダ、ぱりぱりせんべいを
  ごく少量いただきました
  飲料は
  水と、アイスティー

脱出時間:
  会場内でせっかくなので
  記録写真をいろいろ撮ってから
  職場の人を何人かみつけて
  話して
  滞在約1時間でシツレイしました

若い人が多い、我が職場、
来年も結婚式が続くそうですので
できる限り、出席したいと
思います

| |

« 最近の食生活 | トップページ | このブログ »

インドネシア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒローエン:

« 最近の食生活 | トップページ | このブログ »