« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

ジャクソンズのトーチャー

マイケルジャクソンで
一番好きな曲は、


ジャクソンズの
「トーチャー」

です

ほかにも
いい歌いっぱい
ありました

続きを読む "ジャクソンズのトーチャー"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

パン屋さん

Bread_xin01臨江門大橋詰めの
臨江門広場近くに
パン屋さんができました

 

職場の方から
日本風のパン屋さんができたと聞いて
今日、買いに行ってみたところ
運良く、店主のかたがすぐに
戻ってくるので、話していってください、
と店員さんから言われ、
チョット待たせていただいて
お話ししてきました

続きを読む "パン屋さん"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

中国語の試験

日曜日(6月21日)に
中国語の試験、HSKを
受けてきました

できぐあいは
60%くらいかなぁ

狙いは中級の6-8級ですが
前回受けた試験より
読解、総合穴埋めができなかった気が
します
考えすぎて、カンタンな熟語を
はずしてしまったり

結果は8月初めにわかると
思います

続きを読む "中国語の試験"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

第3回吉林雪花ビール祭り 🍻🍻🍻

昨日は
吉林雪花ビール祭りの
開幕式で、
いろんな道路が交通規制されてました

 

今年の開幕式は世紀広場で、
花火は松花江の川沿い
市政府の対岸からの打ち上げでした

 

このビール祭り、
川沿いに仮設テントが出て
屋台でビールや軽食を、
というビアガーデンスタイル
です

 

雪花ビールとは
東北地方で
よく見かける
大きなビール企業集団の
供給するブランド、
各都市のビール工場で
雪花ビールを生産しており、
吉林市でも、
「華丹ビール」を名乗っていた
雪花集団のビールが
2年前から「雪花ビール」を
名乗るようになりました
(ビール祭りは、
 名前変更のタイミングで
 始まったものと
 思われます)

 

雪花ビール集団のほかにも
買収や工場建設で
ブランド統一、各地の生産拠点確保を
しているビール集団があり、
たとえば、
ハルビンビールは長春からも供給
されていたり、
青島ビールも確かアモイにも
工場があったと思います

 

最近の日本と違い
ビールの鮮度管理は
あまり意識されてなくて、
それでも
ビールを買う人は
この店で買ったビールは
1月生産なので
まだ味がいいほうだ、とか
これは3月生産なので
とても新しい、とか
店の人自身が
このビールは生産日が
古いので買わないほうが
いい、とか言ってたりします

 

そういえば、青島を以前訪れた際、
飲んだビールに何か違うおいしさを
感じたのは
鮮度もその一因だったかも知れません

 

吉林のビール祭りに話が
戻りますが
これは
有名な青島ビール祭りや
海外のビール祭りの例にも
ならって
吉林市でも、と始められたようで
(開幕前夜放送の
 吉林市テレビの
 番組で、そんな説明を
 してました)
開幕式は招待者のみが
入れるのにも
かかわらず
川沿いを歩く人が
いっきに増えており
ビアガーデンも満員で
盛り上がってました

 

knasadaは
会社帰りに歩いて川沿いに
でかけ、
2時間くらい川沿いの
風にあたって、
川沿い近くの店で
おかゆを食べてから
夜8:15から15分間の
花火を眺めてきました
今年は低層ではじけまくる
花火(この火薬量の
低層の花火は初めてみました、
近年の新作なのでは???)
など、楽しめました

 

帰り道は
川沿いを
川の中で高く水が上がる
音楽噴水を眺めながら
自宅まで歩いて帰ってきました

 

ビール祭りの
屋台は今年はいつまで
出てるのかさっぱりわかりませんが
10日もすれば
ちょっとすいてくるでしょうから
そのうち
生ビールめあてに
ビアガーデンにも
行ってみたいと思います

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

通退勤時のおとも

最近、歩いて通退勤することが
多いknasada

ポータブルプレイヤーで
音楽や語学教材を
聞きながら歩いてます

最近よくきく語学教材は
もちろん21日の試験に
向けて
中国語水平試験(HSK)の
ヒアリング教材ですが

音楽は、中国、日本、
ジャズなどとりまぜて
聞いてます

中国の歌で最近好きなのは
林俊傑が、
廖君というひととデュエット
している
「表達愛」という歌です
(テレビの天気予報のバックに
 1回だけ流れてて、
 なかなかええやんと思い、
 何という曲かわからなかった
 のですが
 なんとか
 デュエット曲の中から
 探し当てました)

中国の歌、
デュエット曲や
有名歌手のコラボ多いですね
けっこういい歌だったりします

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

サムスギル吉林

このところ寒すぎます

 

朝とか、夜とか、日中の曇り時とか・・・

 

晴れると今度は25-30℃くらいになって
これはまた6月にしては暑すぎます

 

服装の調整がかなり面倒な吉林です

 

吉林省の南ドナリで活動している
某国リーダーが最近視察の際、
コートを脱げないのも
ナットクできます
きっと、あそこも寒いのでしょう

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

3年と1ヶ月

中国に住み始めて
3年と1ヶ月経ってしまってました

つきひのたつのははやいものです

3年前住み始めたときのことを
思い出してみますと、
とても心細く、
街を歩いてみても
夜一人でホテルの部屋で過ごしていても
まわりと自由にコミュニケーションできない、
安全にすごせるかどうかわからない、
ストレスがたまって、とても疲れていたのを
思い出しました

3年たった今は、
自由にコミュニケーションできないのは
程度の違いはあるものの変わらず、
ですが、
不安やストレスはほとんどなくなりました

ならうよりなれろということかな、
とありきたりですが思います

毎日歩いて通勤、歩いて退勤しながら
川沿いの人たちのいろいろな活動を
眺めたりして、けっこうたのしめるように
なりました

ちなみに、
程度の違いありというコミュニケーションの
ほうは、独学ながら中国語は
諸方への授業料納付(もちろん飲み代など・・・
のことです)の効果もあり、
3年前とは格段に進歩しました

昨年11月受験の中国語試験(HSK)は
中級まであと一歩という初級5級に到達

今月21日のHSK試験ではなんとか
中級(6級~8級)に手が届かないものか
と悪巧み(?)をしています

勉強サボり気味なので
これから勉強しなくっちゃね

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

中国の大学入試

土曜日から今日まで3日間、
中国の大学入学(資格?)試験の
GAOKAO(高考)でした。

主要な高校を会場に行われる
ようですが、
一大イベントで、
会場近くの歩道には
いろいろな企業が
水のサービステントやテーブルを
出したりしてます
(マラソンの給水所みたい)

日本と違って大変なのは
受験生の親御さん

両親そろって
会場前で一日中待機して
受験生の武運を祈る人も
多いようです

あるお父さん(知人)が昨日昼ごろ会場に
向かわれるのに出くわし、
「お父ちゃんは関係ないやん、
 待っててもやることないやろ」
と言ってみましたが、
「中国では、こうなんですよ」
という答え、
高考で好成績をおさめるには
父母の献身的な努力も大切
ということなのでしょうか?

knasadaの住むホテルは
ある会場校のすぐ近くに位置しており、
高考パック、4時間100元ご休憩、
栄養あるブッフェ35元、なる商品も
設定していて、
昨日のホテルの朝食会場には、
おとうさん、おかあさん、受験生(けっこうこどもっぽい
高校3年生)という3人組が
たくさんおられました

どこの親もいっしょについてくるわけでは
ないようですが、
ついてきてもらえなかったり
出迎えにきてもらえなかったりした受験生は
それはそれでけっこうさびしい思いなのだと、
経験者の方からお聞きしました

ホテルで泊まったり休憩したりして勉強は
正解かと思いますが、
親がいっしょにいるとかえってやりにくい気が
します
どうなんでしょう・・・?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

itunes store のトップ10に・・・

え、なんで、トップソングに出てきてるん?

という感じですが、


Sugar Soulの
Gardenが
7位に入ってますね

itunesの曲別ランキング

May J.  って人が
カバーしてランクインした影響かな?

ふだん、好きでよく聞いてる曲なので
再評価されるとウレシイですね

カラオケでもたまに歌ってみますが
knasadaが歌うと
テンポ、キーともよくあわず
お経をゆっくりあげてるみたいな
感じになっちゃいます
(ひとり歌い、ひとりラップなので
 ラップももちろん全コケです)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

おっさんの声ウイルス??

よからぬサイトからのダウンロード時に
感染したのか
(たぶん、音楽デスケド・・・)

昨夜から自宅パソコンが
何分かに1回、おっさんの声で
しゃべりだしました

これは、他にもいろいろ報告例が
あるようですが
アドウェア系のウイルスではないかと・・・

おっさんのしゃべる言葉は
中国語でも韓国語でも英語でもなく、
中央アジアか中東よりの言葉?
(ウイグル語かモンゴル語???)

スパイウェアドクターにも
アンチウイルスにもひっかからないため、
ad-awareを動かしてみたところ、
一旦おさまったような感じです

まだまだ油断できないので
様子みます・・・


| | | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »