« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

よく見ているチャンネル

自宅のテレビは
ケーブル配信

 

CCTV、吉林省・吉林市の
チャンネルのほか、
他の省の第1チャンネルを
視聴できます

 

その中で比較的
knasadaがよく見ているのは

 

・鳳凰電視台(香港)
  ほとんど一日ニュースを
  やっていて
  経済解説や
  海外ニュース報道も多い

 

  ニュースに字幕は
  ありませんが
  ヘッドラインが下の方に
  流れるテロップで出るので
  ニュースを捉えやすい

 

  コメントも
  他の省のテレビ局と比べて
  少し自由な感じがします

 

・湖南電視台(湖南省)

 

  夜のバラエティ、
  対談(徹子の部屋みたいな)

 

  これは字幕も出るので
  いろいろなしゃべりかたを
  聞いて、字幕で確認するのに
  なかなかよい教材です

 

・そしてもちろん吉林市電視台の
 新聞報道チャンネル

 

  地元の動きとか
  政府関係の異動とか
  地元の政策とか
  聞いただけではよくわかりませんが
  映像とともにみてると
  なんとなく捉えられるので・・・

 

現地事情を知る、中国語の聞き取り
という目的で視聴してますが
内容もなかなか面白いですよ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

陳江会談

昨日、今日の中国のニュースで
しきりに報道されているのは

陳江会談

日本ではほとんど報道されていない
と思いますが
中国、台湾間の交流、関係改善を
話し合う会議なのかな、と解釈してます

今回は
台湾側の代表が南京に来て
会議をしているとのことで
前回の三通(?だったと思う)の
合意につづき、
今回も何か決まることでしょう

この会議は
中国側の海協会、台湾側の海基会に
よるもので、
陳江会とは、地名に由来するものかな、
と思って、ニュースを見続けてましたら、

あ、
 海協会の会長の陳さんと
 海基会の会長の江さんの
名字を並べて会談といってる、
ことに気づきました

日本で言うと、
 田中-山本会議、みたいな、
感じですかね?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴルフのレンシュウ

今年は
コースデビューできるかな、との
希望をもっているknasada

 

でも、コースにでるには
まず、
アイアンでそこそこ打てること、
ドライバーがそこそこ飛ぶこと、
をまず自分なりにクリアしなくてはなりません

 

吉林市内の練習場(北山公園など)での
レンシュウを4月から開始しようとしたのですが
まだオープンしてません、とのこと
(吉林市内での練習は
 確か、100球50元)

 

4月に練習できるところは、と
探してもらって、
長春のゴルフ場横の
練習場に行ってきました

 

ここは、
ゴルフ場の一角のようなところに
位置する、開放的な練習場で
各ブースも広々感じられます

 

平日は50球30元(450円)、
休日は50球50元(750円)、
とのこと

 

200球打って200元払ってきました
(3000円なので、
 けっこういいお値段ですね)

 

モンダイの成長状況は、
PW:
  まっすぐ上方に飛んでいく率25%
  距離まあまあ我慢できる率20%

 

7I:まっすぐ上方に飛んでいく率20%
  距離まあまあ我慢できる率10%

 

ドライバー:
  PWの距離を超える率0%
  まっすぐ飛んでいく率40%
  上方に飛んでいく率0%

 

とまだまだです

 

5月からは吉林市内の練習場で
1回200-300球打っていきたいと
思います

 

 

 

続きを読む "ゴルフのレンシュウ"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

今週の吉林

とても寒い

雨が続いてて、日中の気温は
5-8℃くらいかなぁ

のどが痛くなってしまいました

でも、
柳の葉が出始めたり、
土の中からすずらんの葉っぱが
顔を出したり
杏の花が咲き始めたり、
凍っていた土がとけるからか膨張するからか
道路に小さな陥没が増えだしたり
春は確実に来ています

このあとは短い春が過ぎて
いっきに夏か?

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

キノウのヒコウキなどなど

キノウまで
急な仕事で
日本にちょっとだけ帰ってました

行きのヒコウキ、帰りのヒコウキ、
ダイヤに乱れがあり、
アノひこうぶつの影響か?と
かんぐってしまいました

たとえば、
キノウ、北京に昼ごろついた
knasada、
長春への乗り継ぎ、
けっこうタイトだなぁと
思いながら
トラムに乗って
第3ターミナルの乗り継ぎルートに
12時過ぎに
たどり着いたところ、
長春行き13:25発の
搭乗口がまだアナウンスされてません

予定変更は告げられておらず、
他の同時間帯の便は
順調なように見えます

航空会社から
遅延アナウンスがあった後
一旦knasadaの呼び出しがあり、
この便は予定が立たず
大幅に遅れる見込みなので
第2ターミナル発の
海南空港便14:30発に
変更してはどうかとすすめられます

で、セキュリティをもとに戻って
販売カウンターに
行ったところ、
結局、別の機材を使って
1時間10分遅れで運行する、
とのことで
また待合エリアに逆戻り

たぶん
もともとの機材は
長春を10時台か11時台に出発してくる便
だったのでは、と思いますが、
あとでニュースみると
その時間に
アノひこうぶつが
うちあげられてたようですね

はっしゃきちから比較的近い位置に
ある空港は、
きつりんしょうの
3空港(ちょうしゅん、えんきつ、ちょうはくざん)ですので
なんらかのきけんかいひそちで
ひこうきとばすのひかえたのでしょうか?

2日に長春から北京経由で
日本に向かうときも
国内便、国際便とも
いろいろ荷物の理由やら
安全チェックなどで
1時間程度の足止めしながら
慎重に飛ばしてたようなので
これもなんらかのけいかいで
あったのでは、と
かんぐっています

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »