« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

旧正月の過ごし方

今日は中国では
農暦1月1日、お正月です

この旧暦の年末年始行事で
最も大掛かりなのは
グオニェン(年越し)という昨日
らしいのですが
この時期は閉まってしまうお店も
多いそうで
中国にいてもしかたないので
毎年日本に戻ってきて
約1ヶ月遅れのお正月を
過ごしています

続きを読む "旧正月の過ごし方"

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

仁川駅周辺

仁川駅といっても
阪急仁川駅じゃぁありませんよ

 

今日は
トランジットで
韓国の仁川(インチョン)駅の
すぐそばのホテルに宿泊しています

 

Worumido_yuhi

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のフライトをつないで
日本にたどり着きたかったのですが
ちょうどいい時間のフライトが
とれず、1日足踏みとなってしまいました
(今回は旅費節約しようと
 ソウルー関西間をマイレージ利用しているため
 某航空会社直営便に限られたのと、
 長春-ソウル便の
 出発が以前より1時間くらいずれており
 2日にまたがる移動になりました)

 

空港隣接のホテルで
泊まるのも面白くないし
かといって
ソウル市内に行っても
ガイドさんなしで一人では
わけがわからないし、
仁川駅前なら
中華街があるため
ちょっとは漢字表記が
あるだろうと
仁川駅そばに宿泊することに
したのでした・・・

 

Jinsen_chukagai_setsu

 

続きを読む "仁川駅周辺"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

春節(旧正月)の準備

ホテルから年越しの
プレゼントをいただきました

なんと
これ

Bakutiku_2

続きを読む "春節(旧正月)の準備"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

まちかどの送り火を見て一句

xiaonian(小年)の火 
  浮かび来し 伊王野 うたまくら

 

 

今年1月18日は
中国の小年(小さい正月)でした

 

旧正月行事の始まりを
告げる日、とのことで
餃子を食べたり、
街角で送り火を
燃やしたりの
風習があるようです
(色のついた紙の
 おかねを家の近くの
 交差点で燃やす)

 

knasadaはこの日
散髪が終わった夜、
街角を歩いていましたが、
角々でたくさんの
送り火が目に映りました

 

どこかで
みたことあるな・・・

 

目に浮かぶ火から
思い巡らすと
あれは10年くらい前の
8月盆のさなかのこと・・・

 

白河から那須を通って
宇都宮の自宅に戻る
道の途中、
ある集落では
軒先で小さな焚き火を
しています
どうやら、送り火の
ようでした

 

こんな風習が残っている地域も
あるんだ、と思いながら
通り過ぎたのは
たぶん白河の関跡付近から
少し南側、
白河だったか伊王野の
手前だったか、と思います

 

白河から伊王野近辺といえば、
芭蕉が奥の細道で
歌枕などを尋ねた道筋、
伊王野には
遊行柳があり、
白河にはもちろん
関の跡があります

 

そんな那須近辺の
歌枕が
街角の送り火の
中に次々と浮かんでは
消えてゆくのでした

 

中国東北の冬と
日本の東北南部から関東北部の
風景が交互に現れ消えた不思議な夜
でした

 

xiaonian(小年)の火 
  浮かび来し 伊王野 うたまくら

 

 

 

      オソマツデシタ~

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

最近の天気など・・・

日曜月曜は
最高気温がマイナス7℃とか
マイナス5℃とか、マイナス9℃とか
だったように思いますので
ちょっと暖かめ、でした

土曜夜から日曜は
確か、雪が降ったり、
ちょっとだけ積もったり
してました

樹氷は
土曜はよくついてきれいでした

昨日、月曜は
樹氷はついてなかったような・・・
(風向きや霧の発生状況により、
 出現地区は異なるため、
 出ている場所も
 あるかも知れません)

昨夜は
日本から来てる、今の会社の在席者が
老板お宅におじゃまして
すき焼きパーティ(中国の忘年会)を
やってきました

お酒も
ビール、白酒、ワインとすすみ、
楽しく食事をさせていただきました

老板に感謝!

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

30年ぶり・・・

高校時代の
必須クラブ、篆刻クラブでした

Inkan_dogu_1

というわけで
今年は
篆刻を3個くらいは
やってみたいと思い、
吉林のZさんに
道具を分けていただきました

もともと書の心得もなく
美術の才能にも恵まれない
knasada、

篆刻と言っても
テキトウに石の版面を
印刀でナゾルだけ

せっかくだから
早くはじめようと
おとなりの
Mさんがご所望だったので
ムリヤリへたくそのknasada工房版を
押し付けるべく
さきほど
30年ぶり第1号を製作しました

続きを読む "30年ぶり・・・"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

樹氷、霧氷で一句

見たらキレイ

 

  吸い込んだらシンドイ

 

ムヒョウかな

 

Img_0174

 

 

 

写真は雪の日の
北山公園正門付近

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

吉林市での歯の治療のしかた2009年版

昨夜、ばんごはんの時に
歯のかぶせものがとれてしまったため
朝から歯医者に行ってきました

 

朝8時から歯の総合病院、
営業しているのですが
8時半ごろを
狙って到着
(歯医者へ向かう道、
 川沿いの樹氷が
 とてもきれいでした)

 

Image-12

冬の朝、歯の治療に
早々来る人もいないらしく
受付は
まだのんびりしていて
開始状態になってませんでしたが
knasadaが入っていくと
パソコン立ち上げて
営業開始となりました

 

Image-11

続きを読む "吉林市での歯の治療のしかた2009年版"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

吉林市郊外 北大湖スキー場

先日行ってきた、
吉林省では最大級の
スキー場「北大湖」
市内から1時間弱

 

タクシーだと
往復300元かな?

 

まずは隣人Mさん撮影による写真を
ごらんください

 

Beida_ue_1Deida_juhyou_1

 

 

 

 

 

Beida_ue_lift_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにリフトに乗る怪しい黒い人影は
knasada本人です

 

 

続きを読む "吉林市郊外 北大湖スキー場"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

寒いバス、寒さがましなバス、いや・・・

よく滑るバス、そんなには滑らないバス、かな?

 

最近は退勤時につかまえるタクシーが
なかなかつかまらなくなり、
バスで帰宅することも多いknasada

Image-1

会社のすぐ前のバス停から乗る
31番線は
窓も昔ながらのぼろぼろで
すきま風だらけ、
なんと、
昨日乗ったときは
床が凍ってスケートリンクの
ようでした

 

これに、
「シャクリ」、「振り回し」、
「急発進」、「急停車」、
「バス停にななめ横付け急停車」などの
高度な技をもつ運転手さんを組み合わせてあり、
スケートリンクで、
リンクをあちこちの方向に揺さぶられているようで、
立ち客は、走るたび、止まるたび、
曲がるたび、華麗な回転技を
披露せねばならないのでした

 

それに、もちろんすきま風で
とても寒い!

 

これに比べ、
川を渡ってから乗り換える
1号線バスは
昨年終わりごろに
全車一新されたので
すきま風はほとんど
入ってきません

 

手で握るバーや
椅子は冷たいので
手袋をして乗車することを
おすすめしますが
でも床の凍り具合は
まだましで、
回転技を披露せず立っていることが
できます

 

31番線も早く一新して欲しい・・・
(タクシーつかまりにくいので
 当分、バス乗換えで退勤しようと
 思っています)

 

タクシーでの退勤:10元(140円)
バスでの退勤:2元(28円)

続きを読む "寒いバス、寒さがましなバス、いや・・・"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

風邪

寒さがキライなknasada

吉林でも大阪でも
よく風邪をひきます

この3日間ほど
だんだん風邪がひどくなってきましたが
原因のひとつは
やはり室内の寒さ

吉林の我が家は
暖房がんがんつけっぱなしに
して最高気温が17℃
うまくいくとたまに18℃まで
あがることもありますが
なぜか
昨日わかりました

1階の暖房機は
連続運転してくれているのですが
2階の暖房機がサボってました
設定温度を26℃にして
運転開始するのですが
すぐに停止して
そのあと
設定が20℃に
戻っているようです

2階の暖気がない分、
1階の暖気が階段部分の
吹き抜けから奪われ
温度が上昇してないようです

今日、修理してもらおうと
思いますので
今夜からは
うまくいくと
室内気温20℃超え
できるかな?

(ちなみに、
 昨日昼間の
 職場の
 knasadaの席付近の
 室温は
 12℃でした・・・、
 外にも中にも強敵多し!)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

出鱈目シリーズ 2

出鱈目5ごんゼック
つくってみました

 

ある夜の自宅での
夕食、魚のアラ煮を
食べたときを振り返って・・・

続きを読む "出鱈目シリーズ 2"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

これはスゴイ  え、Uる虎マン?

テレビで
ヒーローものを
やってますが

これは知りませんでした

番組名は
 きん こう せん し

きんはゴールド
こうは、西宮のかぶとやまのかぶと

せんし は  たたかうひと

というかんじ ですが

これはかんじのまま書くと
ちぇっくにひっかかって
このぶろぐがえつらんできなくなるかも・・・

ヒーローには
某隊員がへんしんするのですが
某隊のなまえは
ゆーあーるてぃー
(もちろん えいもじですよ~)

へんしんごのすがたかたちは
つぶらやすぁんちのあのヒーローに
そっくりです

でも
けんをつかった ちゅうごくぶどうふうの
たちまわりがあるので
まるまるいただきではないのでしょうが
某隊のふぉーまっとはそっくり

そして
なぜか
げきばんのおんがくの
きょくちょうが
つぶらやすぁんちのぼうばんぐみに
そっくり

たぶん かんぜんおりじなると
しゅちょうするのでしょうが・・・

あ、もしかしたら
つぶらやさんがかんけいしてるのかな・

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

今日はスキーに・・・

今日は
同じ建物に住んでいる日本からの
駐在者のみなさんと
スキーにでかけてきます

Yamanoue_1(上のほうのリフト駅降りたところの
写真です、とてもサム~イ)

今回は
この近所で唯一本格的な
スキー場、北大湖に
行きますが
ここは訪れる人も
国際的、
価格も国際価格

とても寒いところですが
午前中の滑りの満足度は
高いんじゃないかな?

昨日は、
正月以来、栄養過剰気味だった
体を少しもとに戻すべく、
自宅にこもって、
減食してました

朝:きのこおにぎり一つ
  (冷凍してたストックを解凍)
  みそ汁

昼:かけそば
  (乾麺使用)

間食:缶ビール
   ひまわり種、かぼちゃ種

夜:きのこおにぎり一つ
  (冷凍してたやつを解凍
   朝のとはロットが違うので
   味、材料が少し違います)
  わかめスープ
  (乾燥わかめ、しおコショウ)
  缶ビール

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

職場から窓の外を眺めて一首

仕事の合間に
一首浮かんできました

 

仕事をまじめに
やってない証拠、といわれそうですが、

 

 

人々の 集い住む棟 庭の樹の

 

寒がるほどに 重ね着し 粗氷(あらひ)

 

Juhyou_200901a

 

 

 

  解:となりの団地式のビルの谷間に
    ある中庭

 

    十本あまりの木々に
    樹氷がまとわりついて
    まるで寒さに耐えるために
    重ね着を加えていっているように
    白さがどんどんぶあつくなっている

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

韓国式?宴会

昨日は宴会やってきました

 

日本でいうと新年会

 

中国でいうと忘年会

 

 

何が韓国式かというと

 

①料理
  朝鮮族がつくる
  韓国料理

 

②座り方
  オンドルに座って、
  長机を囲んで・・・

 

でも、この韓国式宴会を
やってみると
新たな発見がありました

続きを読む "韓国式?宴会"

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

好きなアニソン   それゆけガイコッツ、または・・・




 

前にも書きましたけど
ブログ企画があって、再び。。。

 

好きなアニメソング

 

というか

 

後テーマは

 

それゆけガイコッツ

 

または

 

アクビ娘

 

です

 

それゆけガイコッツは
もしカラオケにあれば
場の空気に合う場合に限り
歌っちゃいます
(某県のW君と
 組んで歌えば
 無敵の
 オレタチ がいこっつ)

 

アクビ娘は
カラオケないなぁ
 てゅってゅってゅる
 てゅってゅわぁ
 (小泉今日子の
  カバー版が
  さらに好き)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年のなんとなく計画は・・・

今年の目標というほどではないのですが
やろうかな、と考えてること

・体重;春ごろからウォーキングやジョギング開始で
    6月の健康診断までに2-3キロ減

・5月ごろよりゴルフ練習開始

・中国語文法、慣用句などの勉強を続け、
 HSKに再挑戦

・できれば、英語の試験も受けてみる

・日本の税務、会計の本をこつこつ読んで、
 ちょっと理解できたら、
 中国の税務、会計の本をマクラに
 寝る(何せ、漢字ばっかりですから
 見始めるとすぐに寝れます)

・篆刻1-2個

・テニスを続ける

・3連休があったら
 (中国政府の方針で
  5月長期連休はなくなり、
  3連休の設定が多い)
 中国国内を見て回る

 4月、5月、8月、9月・・・
 かな?

・スペイン語のCDを聞く
 (聞くだけです)

 ついでにグロリアエステファンの
 歌を聴く

・中国語の歌5曲をマスターし
 歌えるようになる
 (宴会時などの交流用)


・でたらめ漢詩を2首つくる
 (手紙など書く時のシャレ用)

・吉林市内のあちこち歩き地図を更新
 (店などの入れ替わり激しく、
  ビルもどんどん建設中・・・)

・ガイドブックには詳しく載ってない
 中国各所の紹介文をこつこつ書く
 (まずはこのブログに書かなきゃね)

中途半端なことばかりですが
自然体でやっていければ、と思います

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年の足跡

2008年は、あまり動き回らず、
吉林をできるだけ離れないように
していましたが
振り返ってみると
けっこう動いてますね

 

2008年の足跡、
月別の主なできごとや
移動記録です

続きを読む "2008年の足跡"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

出鱈目「サイトウホウ」

紹興で見たあれこれ、まだ、
写真をアップしてなくてすみません

 

歌枕(詩マクラ?)「沈園」では
陸遊の故事、壁に書かれた
「サイトウホウ(釵頭鳳)」
  (釵は、金へんに叉)
を見てきました

 

Saitouhu_0

 

 

 

サイトウホウは当時の流行歌の
形式で、
3、3、7、3、3、4、4、3
3、3、7、3、3、4、4、3
の字数でかかれているようです

 

さっそく
knasadaもこれをパクッテ
出鱈目サイトウホウを書いてみました
(ある宴会の夜の心境です
 ただし、後述のいろいろ勘違いが・・・)

 

続きを読む "出鱈目「サイトウホウ」"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

中国漢語水平試験」(HSK)結果判明

今日、オンライン問合せで
見ると、結果が出てました

判定 初級-A(5級)

 合計291点(6級相当)
  聴力 63(5級相当)
  文法 59(5級相当)
  閲読 92(8級相当)
  総合 71(6級相当)

意外に、聴力と文法がましな点だったので
5級とることができました

でも、総合はknasada自身の感覚では
90点以上はいけてたと思うので
また、復習して、今年春の試験に
挑戦してみたいと思います

次は1ステップアップで
6級(中級-C)を
狙いたい、です・・・
 
  

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

紹興4日目 最終日

昨日が最終日だった、
紹興訪問

 

もちろん、
旅行なのですが
仕事上、市場の様子を
自分の目で確かめてみる、
という目的もありました

 

ひとりでうろうろして
この町では
意外に、輪タクが
時間の節約になるな、とか、
タクシーを拾いづらい場所が
意外に多いな、とか、
も体験してきました

 

昨夜、無事、吉林に戻ってきましたが、
昨日4日目の
イベントランキング ベスト3は・・・

 

1位 おみやげに買った紹興酒
    4本まとめ買いしたところ
    1本がカラッポ

 

2位 府山公園 意外にとてもいいところ

 

3位 魯迅中路よりも
    倉橋直街が
    食事や買い物にはおすすめ

 

写真はなかなか整理しづらく
(某なんとかフォーンにて
 撮影したのですが
 たくさんとりすぎて
 サイズ縮小などの
 手間がかかりそう・・・)
整理できた分から
アップしていきたいと思います

続きを読む "紹興4日目 最終日"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は紹興近辺をぶらぶら

昨日の一日ツアーで目をつけた、
魯迅中路をまずぶらぶら

 

昨日は人出が少なかったですが
さすがに今日は元旦で
休日にあたるため
観光客がたくさん来てました

 

みやげ物屋さんを
冷やかして
(結局買わず)
食堂で
紹興酒12年ものを
半斤(250cc)を
Rojin_kisake_1Choudoufu_1

 

 

 

酔い鶏、臭い豆腐、
をつまみに
いただき、
その後、
細い路地を北へぶらぶら、
タクシー拾って、
会稽山へ、と言うと、
大ウ陵でいいか?と
大ウ陵の入り口に
連れていってくれました

 

入場料50元

 

ここは、いつの時代から
ウをまつった陵とされているのかは
結局わかりませんでしたが、

 

Daiuryou_0Daiuryou_1Daiuryou_2

 

 

 

 

山上に上ると
市内を見渡せて
なかなか爽快でした
しかもちょっと運動にもなったし・・・

 

夏王朝のことや
尭、しゅんに続くウの
ことを調べてみましたが
なかなか、はっきりとしたことは
まだわかってないようです

 

引き続き、情報があったら
勉強してみたいと思います

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

「紹興1日遊」バスツアー  🚌

新年あけましておめでとうございます

 

今年もよろしくお願いします

 

今年も
役に立たない生活ネタ、
中国のこと、
など、時々、ブログに
書いていきたいと思いますj

 

今いる旅先に向かう途中の
機上では
2時間40分の行程の
ひまつぶしに
持参のプレーヤーで
音楽を聴いてましたが
久々に聞いた
「ポールポジション」(今井美樹)は
題名はぽーるぽじしょんながら
空の上を飛んでいる感じの
曲調で
旅に出かける気分を
軽く盛り上げてくれました

 

では、昨日
紹興現地で参加した
1日バスツアーの様子を
紹介します🚌

続きを読む "「紹興1日遊」バスツアー  🚌"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »