漢語水平考試(HSK)の吉林省での受験 本番編
11月23日 HSK初中等 受けてきました
場所は
吉林大学 前衛南校区内の
第3教学楼 5階の語音室J でした
会場は日本でいう
LL教室(言い方、古いですか?)
ヘッドフォーンで
リスニング問題を
聞きますが
なかなかクリアで
聞きやすかったです
でも
ボリュームけっこう
大きすぎるような気が
しましたが・・・
テスト開始は
朝9時から
でも、試験会場に無事入るまでは
何が起こるかわからない
このクニ、
knasadaは
もちろん開始30分前の
着席を狙って、
教室前に並んだのが
8時20分
この教室での
受験は
50人あまりですが
列の進行には
時間がかかり、
自分の番が来たのは
8時30分過ぎ
でも
ここで予想していた難関が・・・
受験票が正式なものかどうか
会場の係の人が
わからず
一旦入場保留になり
受付横で待たされる羽目に・・・
そう、この教室に来ていた受験者の
中で、
knasada一人だけが
ネット申し込みで
受験票の形がちょっと違っており
さらに、
受験者リストに
knasadaの名前だけが
ありません
「吉林大学の北校区がくれた
受験票やで」
と食い下がってみますが
「チョットマッテ」
というので
しかたなく列がすべて終わるまで
待ちました
その後、
リストと別の紙を取り出してきて
そこには
knasada一人の名前だけ
書かれています
ネット申し込みのは
リストが別になってたのネ・・・
でも、ちゃんとあるんやったら
早よダシテよ~
無事受験場の席のくじ引きも
終わり、
着席したものの
受験票を確認するため、
回答用紙に
受験コードなど
書き始めた時に
係の人に
受験票を持っていかれて
しまいます
コード記入デケヘンヤンケ
しばらくしても
knasadaの受験票を
持ってうろうろしてるので
試験開始時刻迫るのを
前に
一度軽く交渉してみます
「受験票、ちょっと見せてや、
ここ、書かれへんやん」
「シャオダンイシャー
(ちょっとまっといてんか)」
とまたいわれてしまい、
しかたないので
受験票の確認終わるまで
コード記入はオアズケです
ちなみに
受験した教室の
メンバーは
たぶん、knasada以外は
大学生を中心とする
韓国人で
飛び交ってるのは
韓国語
なかには小学生もいます
(全員パスポート提示受験なので
少数民族ではなく、
まちがいなく外国人でした)
韓国の留学(?)女子大生は
なぜか全員がとてもキレイです
(やはり、ウワサの
セジュツをしているのか、
などと、
シツレイな、
観測をしてしまいました)
無事、受験票も手元に
帰ってきて
試験開始
その後は
とてもスムーズでした
(回答がスムーズ、とは
言えませんでしたが・・・)
試験会場に入る手順を
整理しましょう
①吉林大学 南校区まで来る
市内からは
南湖を過ぎて
前進大街を南へ南へ
路面電車の線路を通り過ぎて
さらに南へ行くと
右手(西側)に
南校区の広い敷地が
見えます
(たぶん、新開発した校区)
②大学の中へ
タクシーはたぶん門前で降りないと
いけません
門から会場のある校舎までは
徒歩7-8分?
教室までは
10分以上かかります
この門は東門ですが
門のヨコに
校内地図があるので
よく見てください
(門を
左手道なりにすすみ
図書館の手前を左に入ると
第3教学楼で
HSK、TOEICなど
語学の試験は
ここで実施されてる
ようです)
③教室内の受付
教室はどこか
受験番号によって違うので
注意が必要です
校舎玄関のところに
受験番号別の
教室が表で掲示されて
ました
教室前の列に
並んだら
パスポートと
受験票を準備
受付で確認してもらったら
席票をくじ引き式に
引いて席決定
リストにサインして
席名を書いて・・・
knasadaの席はD4でした
試験の感想・・・
リスニング:難しい
適当にカンで答えるのみ
特に長文などはとても
聞き取れず、
頭に残るもの何もなく
マッシロ
文法:これも難しい、というか、
勉強不足なだけなんですけど
読解:とてもカンタン
といっても、きっとたくさん
間違えてると思います
何せ、日本人は漢字読めますし、
熟語いっぱい知ってますから
でも、熟語の意味が
現代の中国では微妙に
違いますので
思い込みでの
回答は、たぶん大怪我します
長文問題は
日本の国語のテストと
同じような感じの出題です
設問読んでから
長文読む、という手順で
バンバン勢いで回答します
総合穴埋め:これもカン違いも
入ってますが、とてもカンタン
日本人は熟語知ってますから
落とし穴は
最後のほうにある、
漢字を書くコーナー
全体はマークシートなのですが
ここだけは
漢字を手書きします
knasadaが答えに困った
漢字書き問題は
2問
1問はどんな字が入るか
わからず、テキトウに書きました
もう1問は
図書館の「書」
ふだんいいかげんに見てるので
細かなところが思い出せません
問題用紙のどこかに
あったかなあ・・・
しかたないので
テキトウに書いときます
この字は
「偉」の右側で
「書」の字とはちょっと
違うよなあ
ふと受験票の但し書きを
見ると、ありました
証書の「書」という字が
無事、右肩の点を書き直して
たぶん正解
今回のできは
リスニング&
文法
ぼろぼろで
たぶん級とれてないかも
知れないので
来年再受験に向け
べんきぃおうをツヅケテ
みます
| 固定リンク | 0
« やっぱりサムイデ~ | トップページ | 風邪 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 祝 このブログ18周年 | オメデト(*ˊᵕˋ*)੭ .•*¨*•♪(2022.03.08)
- 備忘 1984年提出の卒論 仮題名「マネーサプライ調節、ハイパワードマネーと銀行貸出残高のどちらが有効か?」(2021.01.10)
- 時々 年休。。。(2020.05.19)
- 10年前 2009年01月の雑感いろいろ。。。(2019.01.05)
- 簿記3級不合格(2014.03.06)
「中国」カテゴリの記事
- 祝 このブログ18周年 | オメデト(*ˊᵕˋ*)੭ .•*¨*•♪(2022.03.08)
- CANVAで碑文みたいに書いてみた(2022.01.28)
- 13年前の今日、2008年12月28日、地震の報道を読む(2021.12.28)
- 14年前の今日、2007年12月22日、ルーなしでカレーつくった頃(2021.12.22)
- 2006年12月17日 15年前の寝台列車(2021.12.17)
「語学」カテゴリの記事
- 祝 このブログ18周年 | オメデト(*ˊᵕˋ*)੭ .•*¨*•♪(2022.03.08)
- 外国語を使った初めての仕事。。。🔡(2020.07.12)
- ✈️クアラルンプール関連の思い出まとめ。。。(2020.04.18)
- 卒業 就職から35年、 転職してから6年 🎓️ 💼(2020.04.15)
- 10年前の9月。。。 ジャカルタ生活開始でした(2019.09.03)
コメント
お久しぶりです。お元気ですか。
そうですか、HSK受けましたか。僕も昨年受けてみましたよ。もちろん日本で。
結果は、言うまでもありません(^^;
帰国後も中国語はぼちぼち勉強しています。
HIRO
投稿: HIRO | 2008年12月 9日 (火) 23:45
HIROさん、こんにちは。
ぜひ、次回HSKもいっしょに挑戦しましょう。
日本は豊中で申し込めるんですかね?
投稿: knasada | 2008年12月13日 (土) 07:54
申し込みはインターネットで出来たと思います。
受験は英知大学でした。
一緒に挑戦いいですね。
でも、日本で普段日本語しか聞いてないので、こちらはかなりハンディが有りますね(^^)
投稿: HIRO | 2008年12月25日 (木) 22:39
ネットでは申し込めないみたいです。中国語検定と勘違いしてました。
投稿: HIRO | 2008年12月25日 (木) 22:41
次回、がんばります
今回の結果は
まだわかりませんねぇ
投稿: knasada | 2008年12月28日 (日) 16:54