« ノート | トップページ | 書評(??)先端流通企業の成長プロセス »

中国で音楽聴くには・・・

音楽聴くにはCD買えばいいんでしょうが、
売ってるCDはどれが本物でどれがコピーか
見分けがつかないし、
VCDで映像つきのかわりに
片チャン歌、片チャン伴奏という
カラオケ用編集だったりするし、
ちょっと思い出した曲をすぐ調達というわけには
行かず、なので、
ダウンロード販売で何曲か買ってみてます。

昨夜調達したのは・・・

「この人」東京プリン(橘佳奈バージョン探したけど売ってなかった)


「TREM DAS ONZE(11時の夜汽車)」
  GAL COSTAのほか、
  いろいろ探してみました。
  サンバのメドレーの中に入ってるやつも
  なかなか好きです。
  ブラジルの歌では私はこれが一番好きです。
  (4アーチスト分を
   11時汽車プレイリストに入れた)

ブラジルつながりでいろいろ・・・
  ブラジル・ボッサ・”N”・ベース とか。
  (演奏きれいで歌にも力あるしオススメ)

夏川りみの「涙そうそう(ウチナーグチバージョン)」と
 「デンサー節」

ところで、  
上記の「TREM DAS ONZE(11時の夜汽車)」というのは
ガルコスタがスローで歌ってヒットした歌だそうですが
サンバテンポの方が好きかな?
歌詞の大意は確か・・・、

  今夜はもっといっしょにいたいけど、
  オレ(ワタシ?)はちょっと離れたジャサナに
  住んでて、
  夜11時の汽車で帰らないといけないんだ、
  明日の朝までに家に帰んないとね、
  だってオレは一人っ子で
  一家を食わせていかなきゃなんねぇんだ  

というような妙に生活クサイものですが、
当時のブラジルのよくある風景をあらわしているのかも
知れませんね。

sou filho unico
  tenho minha casa pra olhar
   (スペル間違ってっか?)
       ・・・んーん、責任感ある一人っ子だ。

| |

« ノート | トップページ | 書評(??)先端流通企業の成長プロセス »

音楽」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

中国」カテゴリの記事

買い物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国で音楽聴くには・・・:

« ノート | トップページ | 書評(??)先端流通企業の成長プロセス »