« 自動販売機の缶ビールの値段Ⅱ 🍺🍻 | トップページ | 中国の正月は明日まで続くもよう »

吉林で売ってるのを見かけないもの

入浴剤を風呂に入れようと、
スーパーマーケットで時々探してみるのですが、
どうも売ってないように思います。

風呂の水が濁っている日があるため、
どうせ濁るなら入浴剤でも入れてみようと
思ったのですが、
なかなか見つからないため、
先日、日本から吉林に向かう際、
関西空港内の薬局で
買ってきました。

入れてみたところ、
乾燥する季節にちょっと効果がありそうな
気がします。

引き続き、吉林や長春でも探してみようと
思いますが・・・。

| |

« 自動販売機の缶ビールの値段Ⅱ 🍺🍻 | トップページ | 中国の正月は明日まで続くもよう »

中国」カテゴリの記事

コメント

私は入浴剤を買ったことないですが、そう言う入浴剤はスーパーではなく、美容用品或いは美容薬品のところにあるかもしれません。普通な家庭にはバスタブをそんなに使われてないから、入浴剤そう言うものはまだまだ認識されてと思います。

投稿: 関外人士 | 2007年2月28日 (水) 11:48

なるほど。

湯船があまりないから
入浴剤も少ないのですね。

美容薬品とか、美容用品とか
のところで探してみます。

投稿: knasada | 2007年3月 1日 (木) 05:53

確かに一般家庭ではシャワーのみで湯船はないと思います。でも赤ん坊はたらいで洗っていたので小さい時は風呂に入るようですね、だから子供用売っていてもいいような感じはします。それから何度か長春に行ったときに公衆浴場に行きましたがお湯は普通のお湯だけだったような。やっぱり入浴剤はないのですかねえ。

投稿: おせん | 2007年3月 4日 (日) 00:40

昨日 CCTVで
マンションの部屋2軒リフォーム合戦?
の番組をやってましたが、
その合間に別のリフォーム例を
紹介していて、
木桶の風呂を見かけました。
まだまだ個人の家には少ないのでしょうが、
これから湯船を置く家も増えていくのでしょうか?

投稿: knasada | 2007年3月 4日 (日) 10:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 吉林で売ってるのを見かけないもの:

« 自動販売機の缶ビールの値段Ⅱ 🍺🍻 | トップページ | 中国の正月は明日まで続くもよう »