中国語の辞書
中国語初心者のknasada、
自宅でひまなときには、
辞書をちょっとずつ読んだりしています。
(これは、knasadaの母のおじが、
入院中に広辞苑1冊を読破した、と
いう話をちょっとマネして、やってます)
初心者にやさしい辞書は???
と中国赴任前に本屋さんに探しに行きました。
赴任当初はあまり辞書を見る機会がなかったのですが、
最近、やっぱりこの辞書買ってよかった、と思ってます。
中日:はじめての中国語学習辞典(朝日出版社2800円)
日中:デイリーコンサイス日中辞典 中型版(三省堂2100円)
「はじめての中国語学習辞典」
発音のピンインをます大きく書いた見出しになっており、
耳から聞いた言葉を捜すのに便利です。
例文や解説も読みやすく、小型で持ち歩けるため、
風呂に入るときに読んだり、トイレで読んだり、
(行儀悪いですが)
ちょっとした時間に家の中を持ち歩いています。
「デーリーコンサイス日中辞典」
会議で電話が取れないときに、
中国語メールで連絡したりするときの
例文を自分で考えるのに、
いろいろ単語を引いてみてます。
自宅で居間において、ひまつぶしに眺めていると、
1週間に2単語くらい(遅い!)は覚えるかな?
この本は薄くて軽いので、
出張のときにも持っていっています。
出版が新しく(2005年)、最近の生きた言葉が
載っている、と私を担当している通訳さんも
出張中愛読されてました。
この辞書で慣れておいて、もう少し分厚い辞書を
今度、日本に帰ったときに買ってこようかな、と考えています。
(電子辞書も持っていますが、ひまつぶしに眺めるには
やはり、本がいいですね)
| 固定リンク | 0
「中国」カテゴリの記事
- 祝 このブログ18周年 | オメデト(*ˊᵕˋ*)੭ .•*¨*•♪(2022.03.08)
- CANVAで碑文みたいに書いてみた(2022.01.28)
- 13年前の今日、2008年12月28日、地震の報道を読む(2021.12.28)
- 14年前の今日、2007年12月22日、ルーなしでカレーつくった頃(2021.12.22)
- 2006年12月17日 15年前の寝台列車(2021.12.17)
「語学」カテゴリの記事
- 祝 このブログ18周年 | オメデト(*ˊᵕˋ*)੭ .•*¨*•♪(2022.03.08)
- 外国語を使った初めての仕事。。。🔡(2020.07.12)
- ✈️クアラルンプール関連の思い出まとめ。。。(2020.04.18)
- 卒業 就職から35年、 転職してから6年 🎓️ 💼(2020.04.15)
- 10年前の9月。。。 ジャカルタ生活開始でした(2019.09.03)
コメント