« 吉林の雪かき | トップページ | 凍らない水道 »

コップの洗い方など

日本のオフィスを作るときには
給湯室を設置して、
お湯、お茶の準備をしたり、
コップを洗ったり、できるようにするのが普通だと
思いますが、

私がこれまで見て回った中国のいろいろな会社では、
給湯室がないのが普通のように思います。
(隠れていて見えてないところもあるかも
 知れませんが・・・)

では、どうやるか、というと、
 ・コップは水道(トイレなど)で洗う
 ・衛生面で心配な場合は消毒機に入れる
 ・お湯は電熱で沸かして 
  大きなポットに入れて各職場に置く、か、または、
  飲水器(20Lボトル差し替え式)を置く
というのが、コップ、お湯、水を使う方法のようです。

日本ではあまり見かけないコップ消毒機をよくみかけます。

そういうと我が家の食器乾燥機にも
食器消毒機能が付いてました。

職場に給湯室があると便利なのにな、
と思うのですが、
たぶん、根本的に考え方が違うのだと思います。

| |

« 吉林の雪かき | トップページ | 凍らない水道 »

中国」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コップの洗い方など:

« 吉林の雪かき | トップページ | 凍らない水道 »