« ラオシャンビール  🍺 | トップページ | また、買い物ネタ「牛革の帽子」 »

中国での寝台列車の乗り方

列車の切符はまだ自分では買えないknasadaです。

 

寝台列車の乗り方を紹介します。

 

①駅へ行く
  始発の場合は40分前くらいから乗り込み開始ですので、
  発車1時間前には行っといたほうがいいです。
  間違っても5分前駆け込みなどしないように。
  5分前には改札締め切りし、
  発車時刻前に動き出すこともあります。
  (昨日19:47分発の列車は。19:45に発車オーライ、でした)

 

 

②改札
  早めに始まりますので、
  荷物が多い人は棚確保のため、
  早めに並んでまちましょう。
  人ごみですので、
  持ち物には気をつけましょう。

 

③乗り込み
  乗車というより、乗り込みです。
  人ごみに押されて、
  改札から、ホームに向かいます。

 

  列車の入り口で切符を見せ、
  中に入ります。

 

④席を確認、荷物置き、座る
  2等寝台(硬いベッド)は
  3段構成。

 

  下段の場合は値段高いが
  頭上が広めです。

 

  荷物を、棚や、自分の席、
  下段の下、に置き、
  下段または通路のイスに座るのは
  日本と同じ。

 

  イスは、自分のベッドに近ければどこに
  座ってもOK、気にせず、あつかましく座ります。

 

⑤列車内にて座席カードと交換
  これは列車によっては、列車入り口で
  乗るときにやってます。

 

  切符を車掌に渡し、
  ファイルの中にある座席カードと交換し、
  カードを自分で保管します。

 

⑥枕は・・・
  最上段のベッドにあります。
  最上段の乗客は寝る前に枕を配らなければ
  なりません。

 

⑦中断はとても狭い
  体が柔軟な人におすすめします。
  頭上も狭いです。
  ここでの着替えはけっこう体つらいので、
  通路で着替えたほうがいいです。

 

⑧ベッド目隠しカーテンはありません
  男女とも着替えや寝顔を見られても
  気にしてはいけません。

 

⑨寝てるとき、貴重品には気をつけて
  車掌も巡回してますが、
  車内盗難専門家が乗り込んで盗んでいくらしいので
  盗られるときには盗られます。
  でも、身から離さないとか、
  頭と壁の間に固定するとか、
  ケーブルタイプのカギ使うとか
  予防しましょう。

 

⑩降りる前に
  カードと切符を交換します。
  社用出張の場合は、
  切符が領収書代わり、
  大事にしましょう。

 

⑪降りて、駅出口を出る
  出るときに、切符チェックがあります。
  社用の人は、切符を一部破ってもらって
  必ず現物を返してもらいましょう。
  出口を出ると、この使用済み切符を
  狙ってもらいに来る人がいますので、
  しっかりガードしてください。

 

以上、寝台列車の乗り方でした。

 

| |

« ラオシャンビール  🍺 | トップページ | また、買い物ネタ「牛革の帽子」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

中国」カテゴリの記事

吉林市」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国での寝台列車の乗り方:

« ラオシャンビール  🍺 | トップページ | また、買い物ネタ「牛革の帽子」 »