« フライパン導入決定 | トップページ | 中国から日本への電話事情 »

餃子の皮づくりに挑戦

Gyoza_kawa_1 職場の方に、自宅に招待していただき、
餃子づくりを体験させてもらいました。

 

おうちに着くと、すでに、
職場の同僚のお母さんが
たくさんの料理を用意されており、
餃子もすでにたくさん包まれていました。

 

少しだけ、生地伸ばしと具包みに挑戦。

お母さんや、同僚の方々、
さすがに上手。

 

どんどん皮ができてきます。

 

日本人4人も(子供含む)、
皮伸ばしや具包みに挑戦してみます。

 

手際よくするには、なかなか慣れが必要ですが、
なんとか格好はついてきました。

 

・生地は左手でまわしながら、右手で麺棒を押しまわしする。
・麺棒に時々 片栗粉を付ける。
・生地の真中に厚い部分が残らないよう、麺棒に巻きつけるように
 伸ばしていく。
などが皮づくりのポイントのようです。

 

具も、にんじん入りの赤いものや、
にらと卵や、色とりどりで楽しく食べられます。

 

具包みがまた、日本の焼き餃子の包み方とは違います。

 

包みながら皮を伸ばすことができるため、
真中だけくっつけた状態で、手前の皮を伸ばし折りしながら、
前方に送りだして前方にひだを作り、前方長く、手前短い感じで
弧をつくります。最後に連結部を指で押さえてプレス&引き伸ばしで
包み完成。
(写真がなくすみません)

 

ゆでるときは大き目の中華鍋に入れ、
おたまで円状にまわしながら、
いっきにゆであげます。
中華鍋はふきこぼれないので、
ゆでやすいです。

 

次回はぜひ自分で生地こね、具づくりをして、
自作餃子に挑戦します。
でも、今回のペースで皮伸ばししていると、
準備に2時間くらいかかるかも・・・。

| |

« フライパン導入決定 | トップページ | 中国から日本への電話事情 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

中国」カテゴリの記事

吉林市」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 餃子の皮づくりに挑戦:

« フライパン導入決定 | トップページ | 中国から日本への電話事情 »