« 中和洋折衷サラダ | トップページ | 餃子の皮づくりに挑戦 »

フライパン導入決定

一連のお好み焼き作りで
ちょっと反省が・・・。

中華鍋とIHコンロの組合せは
結構難しく、

 

 

特に、中華鍋は、
熱してから油を入れ、
強火で一気に料理するものには良いようですが、

 

お好み焼きを焼き上げるまでには、
温度が上がりすぎ、または、
長い時間の維持が困難なようで、
どうしてもこげが出てしまいます。

 

いろいろ試してみたのですが、
今のところ、私の腕(中華鍋の温度調節)では
中華鍋でのお好み焼き作りは
ちょっと満足できないので、
結局、フライパンを導入することに・・・。

 

昨夜、買ってきました、フライパン。

 

夜やっているお店はないかな、
と考えていると、
確か、「大福源」という店が
夜10時までやっていると
気がします。

 

9時過ぎに店に入り、
買い物してきました。

 

9時過ぎのスーパーは
冷凍品や生鮮品の片づけが
始まってましたが、
十分買い物できました。

 

フライパンのほかに、
キッチン用漂白剤、トイレ用漂白剤も
買ってきました。

| |

« 中和洋折衷サラダ | トップページ | 餃子の皮づくりに挑戦 »

買い物」カテゴリの記事

吉林市」カテゴリの記事

自炊」カテゴリの記事

コメント

ほぼ毎日楽しみに読ませていただいています。
中国でのサラリーマン単身赴任生活の等身大の実録として、大いに参考になるので、そういう関係者に
会うごとに勧めています。
日本のご自宅とのコンタクトなどはどうされているのでしょうか。電話代も中国からかけるのと日本からかけるのとは違うものでしょうか。
とにかくアグレッシブな日常生活での挑戦、knasadaismを感じながら、読んでいます。
お身体お気をつけください。

投稿: momopapa | 2006年9月 3日 (日) 06:30

momopapaさん

いつも見ていただきありがとうございます。

電話は結構テクニックが
必要なようですので、
別項で説明します。

私はプライベート分はいつも自分の
vodafone(日本)の携帯で
電話しています。
といっても非常に電話代が高いので、
受信はせず、こちらからIP網を使った
発信のみです。
普段は音声通話でなく、
パソコンのEメールを活用しています。
(家族、老父とも)
でも、ネット環境は
かなり悪いので、
結構苦労してたりします。

投稿: knasada | 2006年9月 3日 (日) 19:43

ところで
一つ思い出したことがありますが

私の加古川での小学校の
校長先生の名前が
momopapaさんと同じ苗字でした。

投稿: knasada | 2006年9月 3日 (日) 20:15

私の苗字はありそうでないです。一人超有名なおばさん(故人)がその名を広めてくれましたが。ちなみにネットで検索してみると熊本市の地名と名古屋市のお医者さんではない施療院のようなところが出てきました。後、神戸の天理教の分教会長にも同苗字の人がいます。

投稿: momopapa | 2006年9月 4日 (月) 21:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フライパン導入決定:

« 中和洋折衷サラダ | トップページ | 餃子の皮づくりに挑戦 »