めんつゆづくりに挑戦【第1弾】 in 中国
たまには自宅で
うどんなど食べたくなる中国生活ですが、
スーパーには
めんつゆなんて、もちろん売っていません。
だしの材料も売っておらず、
なかなか見つけられませんが、
日本から持ち込んできてもらった
食材を利用して作ってみました、
めんつゆを。
ゆくゆくは、現地で手に入る材料で
作ろうと思ってますので、
まずは、輸入材料を使った第1弾。
湯をわかす・・・600-700CCくらい。
目分量です。
だしの素を入れる
・・・日本の100円ショップで買ったうどんだし、です。
軽く煮立たせる。
火から一旦おろし(コンロが一つだけなので)、
やかんの中でみりんを煮立たせる。
煮立たせたみりんをだし汁の鍋に加える。
しょうゆを60-70CCくらい加える。
目分量。
少し、砂糖を入れる。
味を見る。
煮立たせてないみりんを加えて、
甘みを調整する。
(本当はもっと煮立たせておけば
よかったと反省しながら)
日本酒を加え、香りづけする。
火を止め、削りかつおを加える。
漉して、かつおを取り出す。
かつおの煮出しかすは、おつまみとして
一口か二口で胃袋に・・・。
うまくできているかどうかわかりませんが、
うどんを食べるときの つけつゆに使ってみます。
できあがり量は800CCくらいですので、
半分は近所の ソーメン好きの日本人の
方におすそ分けしますか・・・。
現地材料への転換予定は
みりん兼日本酒:もち米でつくった醸造酒と
砂糖を組み合わせて使用。
醤油:現地の醤油で似ているものを探します。
だし:昆布をなんとか見つける。
干ししいたけや干しえびを見つける。
次回は、現地材料でめんつゆづくりに
挑戦します。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 祝 このブログ18周年 | オメデト(*ˊᵕˋ*)੭ .•*¨*•♪(2022.03.08)
- 14年前の今日、2007年12月22日、ルーなしでカレーつくった頃(2021.12.22)
- ○○焼きそば 工程をただ並べる(2021.12.12)
- 10年前の10月(2021.10.30)
- おいしいピロシキ(2021.06.30)
「中国」カテゴリの記事
- 祝 このブログ18周年 | オメデト(*ˊᵕˋ*)੭ .•*¨*•♪(2022.03.08)
- CANVAで碑文みたいに書いてみた(2022.01.28)
- 13年前の今日、2008年12月28日、地震の報道を読む(2021.12.28)
- 14年前の今日、2007年12月22日、ルーなしでカレーつくった頃(2021.12.22)
- 2006年12月17日 15年前の寝台列車(2021.12.17)
コメント